ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

コップの中の医療村ー院内政治と人間心理

 

おはようございます。

 

医師のキャリアプランを軸にして

転職、開業、経営シーンでサポートし続ける

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

医療本の読書は、

私のような仕事の人間は

絶対的に必要だと思いますし、

何より大事なのは継続性だと思ってます。

 

本日のブログのタイトルは、

【 コップの中の医療村ー院内政治と人間心理 】

といたしました。

 

医師キャリアブログ

 

本書をピックアップした理由

『 コップの中の医療村ー院内政治と人間心理 』

中村 哲生 日本医療企画 を読みました。

 

医療本って

当然医師が書いたものが多いですし、

看護師、薬剤師など医療従事者が書いたものも多いです。

 

しかし本書は医療機関事務長が書いたもの…。

 

これだけでも興味深かったのですが、

著者の中村哲生氏は業界の中では知る人ぞ知る有名人。

 

私自身も面識があって、

中村さんのパーティーにも参加した事がありましたので、

いつかは読まねば…と思って購入しておきました。

 

昨今では、

医師の働き方などを始めとして、

ようやく医療機関のソフト面に

注目が集まっている事もあり、

事務長職が書いた院内政治だとか、

医療現場で働く方々の人間心理などについては

学んでおくべき時代なんだろうなと思い、

本書を手に取った次第です。

 

目次

第1章 患者は知らない在宅医療の真実

第2章 辣腕事務長が明かす「開業」「集患」「採用」戦略

第3章 プライドVS.女社会

    医療現場に巣食うトラブルメーカー

第4章 地域の信頼を獲得するための患者クレーム対応術

 

感想

う~ん、面白い(笑)。

やはり事務長という立場から見る医療機関の姿は

医師や医療従事者とは全く違いますね。

 

私自身も仕事上で事務長とやり取りをする事は多いので、

事務長を通した医療機関の姿という意味で

とても学びになりつつも

著者のライトタッチな文体がスラスラ読ませてくれますし、

ちょっとしたユーモアも満載で楽しみながら読めました。

 

医療機関って言い方は悪いかもしれませんが、

一種の伏魔殿のような所もありますよね…。

 

まあ別に医療機関だけの話しではなく、

役所だって、企業だって、

人が集まる所はそんなもんとも言えますけど、

長年事務長を続けてきた中村さんの実体験は

なるほど、そんなこともあるのか?と

素直に医療機関に対する知識を得る事になりました。

 

また著者自身が

在宅診療所に長く関わってきた事から

医療機関だけではなく、

介護や地域包括ケアの領域まで

幅広く捉えているのも良い点ですね。

 

今後、医療と介護の垣根は益々低くなると思われますし、

医療従事者と介護従事者の相互理解も進まねばなりません。

 

その意味では、

院内政治や人間心理というものが

このように文章家され、明らかになると、

お互いの理解の手助けになるようにも思いました。

 

とは言え、

そこは手厳しい内容も満載であって、

単に美辞麗句を並べ立てたり、

面白おかしく事例を紹介するだけでなく、

経営上の課題やマネージメントについて

鋭く切り込んでいたりもするのが

本書の価値なのだろうなと感じました。

 

それこそが事務長というポジションならではであって

経営、採用、医療、効率化、IT化、集患、

医師との付き合い方、紹介会社、女性の世界、

業者との関わり方、医師、看護師、介護士

スタッフ管理、患者からのクレーム、

老人ホーム、高齢者などなど、

非常に多角的な視点を持っている訳ですよね。

 

まさに医療機関あるある的な話題が満載で、

医療業界の裏側的な話し、

医療業界で働く人たちの難しさ、

医療ってこの先どうなるの?というところまで

考えさせられる部分も結構ありました。

 

こんな言い方をしたら大変失礼ではありますが、

そんなに大きな期待はしていなかったんです。

正直…。

 

でもいい意味で裏切ってくれました。

本書、面白いです。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

本書を読みながら、

この本は誰をターゲットにしているのかな?と

ちょっと考えていたのです。

 

医師や看護師など医療従事者?

著者と同じ医療機関の事務長職や事務スタッフ?

地域医療に関わる方々?

私のような医療の周辺でビジネスをする業者?

一般の患者たちや社会全般?

 

多分すべてが正解なのでしょう。

 

医療って社会全体のベースになるものだと思うんですね。

 

だから医療機関だけでも、

医師や看護師だけでも、

患者や地域社会だけでも、

何かだけではダメなのであって、

全体を常に考えねばならないのだと思います。

 

よって著者のように医療の様々な所に関わってきた経験は

非常に貴重なものであり、

誰もが聞き耳を立てた方が良いのだろうとも思うんです。

 

医学の世界は専門性が高いですが、

医療の世界は幅広さとか、

全体を暖かく包み込むような

許容力のようなものが不可欠なのではないかと思います。

 

そんな総合力が本書にはありますね。

 

医療系の紹介会社がダメな点はここなんです。

目先の事しか考えずに焼き畑農業をしていて、

総合的とか、社会全体の視点が決定的に欠けていて、

自社の金儲けしか考えていない。

経営者は本書を読んで反省せえ!と言いたい。

 

ま、これは余談ですが、

医療に関わる方、これは患者側も含めて、

本書を読むと医療への理解力が高まると思いますよ。

 

それでは、また…。

 

 

医療機関について書いた過去記事もご覧下さい!>

本当に必要な医療機関の求人情報とは何か?

医師側、医療機関側、どちらに立ってるんですか?

医療機関の倒産が増加傾向である時代の医師の身の振り方

 

医師キャリア相談

 

ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>

ジーネット株式会社 NEWコーポレートサイト

医師向け情報提供IBIKENサイト 医療ビジネス健全化協議会

ジーネット㈱ twitterアカウント

ジーネット㈱ facebookページ

 

いいね!と思ったら下記もポチ!

          にほんブログ村 転職キャリアブログへ

 

診療圏調査バナー