ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

直感はわりと正しい 内田樹の大市民講座

 

おはようございます。

 

医師のキャリアプランを中心に

転職、開業、経営シーンで支え続ける

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

今年も内田樹氏の著書は

折を見てできるだけ多く読んでまいります。

それだけ得るものがありますので…。

 

本日のブログのタイトルは、

 直感はわりと正しい 内田樹の大市民講座 】としました。

 

医師キャリア相談

 

本書をピックアップした理由

『 直感はわりと正しい 内田樹の大市民講座 』

内田 樹 朝日文庫 を読みました。

 

先日、当ブログの読者の先生が、

「小野さんのおススメする本は時々買って読んでるよ。

 全部とは言わないけどわりと当たりが多いしね。

 その中で内田樹さんをイチ押ししてるでしょ?

 何冊か読んでみたけど、

 なかなか難解な文章で読みにくいんだよね。

 内容はおっしゃる通り学ぶところが多いんだけど

 もっとわかりやすく書かれている本はないかな?」

とおっしゃっておりました。

 

そうですよね~。

内田ファンの私ですらそう思います(笑)。

 

しかしようやく見つけました。

本社は雑誌AERAに書いていたエッセイのまとめです。

 

内田さんにしては珍しく、

ひとつのテーマの紙数が少ない!

文庫になるとほぼ1~2ページなんです。

すべてのコラムが短文ですので

きっと本書は読みやすいと思います。

 

当然その分だけ深みは欠けているような気がするけど

まあそれはしょうがないですよね。

 

ところがですね、

短文でも内田さんは核心を突く。

それも1発必中でグサッと行きますから

心地いいんですよね~。

 

この問題ってどうなのかなあ?という疑問を

それはね、こういう事だよ!と

急所を突いてくれます。

 

内田樹さんに興味はあるけど、

なかなかとっつきにくいと思っていらっしゃる方には

是非本書をお読み下さいと言いたいです。

 

目次

第1講 大市民のための生き方・仕事論

第2講 大市民のためのメディア論

第3講 大市民のための国際関係論

第4講 大市民のための教育論

第5講 大市民のための政治・経済論

第6講 大市民のための時代論

 

感想

大市民のための…なんて言うと

左寄りな思想に思う方もいるかもしれませんが、

私は内田さんの思想は右とか左とか

そんな狭い了見には収まらないと思ってます。

 

おそらく右と思えるところもあれば

左と思えるところもある。

でもその実態は右とか左とかどうでも良くて

正しいものの追求なのではないかと感じます。

 

その証明となりますかね…、

下記、いつもの如く私がスゲーと思った箇所を

ご紹介いたします。

 

何でも食える。

どこでも寝られる。

誰とでも友だちになれる。

生存戦略上の三大原則である。

(P.14)

 

どんな組織でも現場のモラルを高めるのは

そういう「ちょっと余計な仕事を厭わない」人である。

まっとうな商売人ならそのことを熟知している。

だから、どこでどんな仕事をしていようとも、

そのような能力は際立ってしまうのである。

(P.23)

 

キャリアの扉にドアノブはついていない。

だからこちらからこじ開けることはできない。

あちらから開くときにたまたま扉の前に立っていることがあれば、

それを「ご縁」と言うのである。

(P.30)

 

多くの知識人たちは

とても1人では担えそうもないスケールの事業を

しばしば当為として語る。

そのような大きな言葉を口に出すことができるのは、

「自分と同じようなことを考えている人間が、

自分の他に何十万も何百万もいる」ということを

無意識のうちに前提しているからである。

それゆえ、仮に彼が口を噤んでも、変節しても、

旗を捨てて逃げだしても、

その「なすべき事業」は誰かが継承してくれると

彼は思っている。

そのように考えてふるまう人間たちばかりで組織された運動は、

どれほど政治的に正しくても、

網領的に整合的であっても、

風向きが逆風に変われば一夜にして瓦解するだろう。

(P.38)

 

私たちの社会では「人を見る目」を持つ人が

絶滅に瀕しつつある。

「人を見る目」というのは、

コンテンツの理非については判断できないが、

「この人の言うことなら信じてもよい」と

判断できる力のことである。

あるいは、話のつじつまは合っているが、

「この人を信じてはいけない」と直感できる力の事である。

(P.60)

 

今の日本の政治過程の劣化は端的に

「言葉の劣化」として減少しているように

私には見える。

政治を語る言葉に「厚み」がないのだ。

「私は100%正しく、私の反対者は100%間違っている」という

恐ろしいほどにシンプルで底の浅い言明が

あらゆる論件について繰り返されている。

(P.66)

 

あちらもこちらも全システムが機能不全をきたしており、

早急な制度改革が断行されねば国家崩壊の危機は目前…という

タイプの話をメディアが好むのは

ほんとうにそう思っているからではなく、

そうである方が部数が伸び、

視聴率が上がるからである。

このメディアの本態的な「危機選好」を

私たちは勘定に入れてその報道内容を読まねばならない。

(P.68)

 

日本の先行きがどうなるのか、

変数が多すぎて、誰にも予測がつかない。

できるのはせいぜい

「何が起きても、そのつど最適に対応できるような

胆力と柔軟性を身につける」ことだけである。

だが、そんな話をする人間はどこにもいない。

少なからぬ数の人が

「この社会の不調の背後には、

それから受益している”外国人”がいる。

そいつらを探し出して叩き出せ」という話に熱中している。

末期的光景だ。

(P.101)

 

学生たちがよく「コミュニケーション能力」を上げたいと言う。

その後が何を意味しているのか、

彼女たちはよくわかっているのかと、

ときどき不安になる。

というのは、学生の過半はコミュニケーション能力を

「自分の言いたいことを適切に、

確実に相手に伝える力」だと思っているからである。

けれども、それはコミュニケーション能力の

ごく一部(副次的な)にすぎない。

コミュニケーション能力とは何よりもまず

「コミュニケーションの場を立ち上げる能力」である。

(P.135)

 

「世界標準にキャッチアップせねばならない」という人間が

世界標準を創り出すことは原理的にありえないということである。

武道では、それを「後手に回る」あるいは「居着く」と言う。

「こうきたら、こう応ずる」という枠組みで

そのつどの最適解を考えている限り、

百年たってもその人は場を主宰する

ポジションに立つことはできない。

(P.149)

 

「いじめ」は精神的に未熟な人に固有の現象である。

だから年齢とはかかわりがない。

彼らには、自分とともに集団を構成している

同胞(とりわけ弱い同胞)たちのパフォーマンスを

どうやって向上させて、

「集団として生き延びるか」という問題意識がない。

彼らにとって喫緊の問題は、

どうやって「隣にいる人間が享受しているパイ」を奪い取るか、

どうやって同じグループの他のメンバーを無力化するかなのである。

そうすれば「自分のパイの取り分」が増えると彼らは信じている。

だが、構成員中の「無力な人間」の比率が上がるほど、

「集団ごと」淘汰されるリスクが増えるのでは…と

不安になることが彼らにはないのだろうか。

(P.153~154)

 

私は藩の復活そのものには賛成である。

つねづね、地方分権の王道は都道府県を全国300程度の藩に戻す

「廃県置藩」であると書いてきた。

(P.181)

 

「所帯が小さい」ということが必要だ。

所帯が大きくなれば、

組織の延命が自己目的化し、

やがて人々は何のために自分たちがその仕事を始めたのか、

その初心を忘れてしまう。

(P.250)

 

トップアスリートは自分にしか興味がない。

「昨日の自分」との比較だけが、

「今日の自分」の術技の質を吟味するときに有効である。

(P.259)

 

原発事故以後の日本のシステムの致命的な劣化は、

日本人が隣人を「パイを奪い合う」競争相手とみなし、

共に社会を支える同胞とみなす習慣を失ったことに

起因するように私には思えるのだが。

(P.282)

 

武士の心得とは、

ひとことで言えば

「適切なときに、適切な場所で、適切なふるまいをする」

ということに尽くされる。

用のあるところで果たすべきことを行い、

用のないところには行かない。

それだけである。

(P.285)

 

ちょっと長くなりましたが、

いかがでしょうか?

勉強になりませんか?

私は大いになりました。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

すでに数十冊の内田本を読んでいる私としては

若干物足りなさが残りましたかね…。

おそらく内田樹ビギナー向けの内容ではないかと思います。

 

そうは言っても

なるほど…と思わされる所あり、

そういう見方もあるのか?と思う所あり、

な・なんだその論理展開は…と思う所もあり。

やはり大きな学びを得る事ができました。

 

実は私の本棚には

まだ読んでいない内田樹さんの著書が

まだ10冊以上あるんです…。

今年も内田さんで大いに勉強します。

 

それでは、また…。

 

 

<幸福について書いた過去記事もご覧下さい!>

強い成功意欲が身を亡ぼす…。目指すべきは幸福だ!

向上心は必ずしも人を幸福にしない…のか?

幸福人と不幸人

 

医師キャリア相談

 

ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>

ジーネット株式会社 NEWコーポレートサイト

医師向け情報提供IBIKENサイト 医療ビジネス健全化協議会

ジーネット㈱ twitterアカウント

ジーネット㈱ facebookページ

 

いいね!と思ったら下記もポチ!

          にほんブログ村 転職キャリアブログへ

 

診療圏調査バナー