ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

日本の覚醒のために

 

おはようございます。

 

毎日の読書が欠かせない

医療コンサルタントとして学び続ける

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

私の仕事柄、

情報収集って物凄く重要なんです。

 

ですからWEBを中心としつつも、

人脈、新聞、テレビなどから情報収集をするのが

もう癖になっております。

 

もちろん書籍も

その重要な情報収集ルートのひとつですが、

時にはじっくり物事を考えるためにも

読書は欠かせないのですね。

 

その最も有効なのが

私にとっては内田樹さんです。

 

この方の本はホント勉強になる。

ここから思考が軌道するとでも言うのでしょうか。

実によい学びとなります。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 日本の覚醒のために 】です。 

 

f:id:ka162701:20201104184248j:plain

 

 本書をピックアップした理由

『 日本の覚醒のために 』

内田 樹 晶文社 を読みました。

 

最近、少し内田さんの本を読んでいなかったので、

さあそろそろ…と思いました。

 

内田さんの書籍は

見つければ買う…を繰り返していて、

未読のものが何冊もあるのです。

 

いずれは…と思いつつも

あまりジャンルを固定するのは

学びとしては偏向してしまうので、

できるだけ様々なジャンルを

バランスよく読もうと考えています。

 

とはいえ定期的に内田本に戻ってきます。

まさにそんな感じで内田本が読みたかったのです。

 

さて、今回の本はどうでしょうか?と

大いに楽しみにしながら手に取ったのでした。 

 

目次

1 資本主義末期の国民国家のかたち

2 これからの時代に僧侶やお寺が担うべき役割とは

3 伊丹十三と「戦後精神」

4 ことばの教育

5 私が白川静先生から学んだこと

6 憲法と戦争ー日本はどこに向かうのか

付 SEALDs KANSAI京都集会でのスピーチ 

 

感想

本書は内田さんの講演を

活字にして出版したという形態です。

 

今までこういった種類の本も

何冊も読んできたのですが…。

 

わりとあるテーマを絞って、

それに関連する講演をピックアップする形が

多かったように思うのですが、

本作品はそうではありません。

 

上記の目次を見ればわかる通り 

政治、宗教、伊丹十三、精神、国語、

白川静憲法、戦争と

ジャンルは様々です。

 

私は2章、4章が大変興味深く思いましたが、

他の章も充分に楽しめました。

 

う~ん、何だろうなあ。

内田さんの本には、

考えるきっかけがあり、

答えに辿り着くためのルートがあり、

知性が発動され、

思考が軌道するんですよね。

 

ところが答えに近づくかと思いきや、

そこで新たな課題が出てきて

そんなに簡単に答えには届かない。

 

思考のポジティブサイクルとでも言うのでしょうか?

 

私にはこれが心地よい。

考えて、考えて、考え続けて、

確実に理解力が上がってきて、

知識をどんどん吸収して、

そろそろわかってきたぞ~という時に

もう1度出発点に戻るみたいな。

 

ぶっちゃけちょっと面倒くさいところも

なきにしもあらずなんですけどね、

でも多分学問というものはそういうものでしょう。

 

このサイクルを

自分自身でグルグル回せるようになるまでは、 

内田さんの本を読みながら

自分を鍛え上げていくしかありません。

 

本作品も実に勉強になりました。

そして実に刺激的で、

なおかつ非常に面白かったです。

 

さてそれではここで

恒例の私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

ご存知の通り、

「失敗を認めず、失敗を検証せず、失敗を重ねた」

というのは

大日本帝国戦争指導部の「失敗」の構造そのものです。

そのせいで、日本人は国家主権を失い、

国土を失い、国民的な誇りを失った。

その失敗から戦後日本は重要な教訓を得たはずでした。

でも、今の日本を見ていると、

この歴史的経験から学んだようには見えません。

(P.6)

 

宗教の違い、倫理の違いと理解しないと

異文化の人々の行動は理解できない。

(P.80)

 

ただ健康にいいからとか、

ビジネスチャンスがあるから、という

現世的な利益だけでは人は集まらないし、

定着もしない。

それ以上の強力な統合軸が必要なんです。

(P.88)

 

人を集める、

町おこしする、

地方経済を振興するという話になると、

どうしても金絡みの話になる。

人が来ると経済が活性化するんじゃないか、

消費活動が活発になって、

町が元気になるんじゃないか、

子どもが生まれて、

税収も増えるんじゃないかって、

そういう風なことをつい考えてしまう。

でも、損得勘定でやっているとうまくいかない。

どこかで行き詰まります。

(P.89)

 

「いるべきときに、いるべきところにいて、なすべきことをなす」

というのが武道修業の目的です。

自分が立つべき場所、

立ってはならない場所が

直感的に「わかる」ような感覚を

研ぎ澄まさなければならない。

それを「霊的な直感」と呼んでもいいと思います。

でも、そういう感覚を鋭敏にするための

実践的で有効なプログラムというものは

ちゃんと存在するんです。

宗教でも、武道でも、あるいは伝統芸能でも、

伝統的な職業でも、

どこの世界にもちゃんと存在する。

(P.101)

 

超越的なものとの回路、

人間世界の外部との回路は

どんなことがあっても確保されなければならない。

(P.111)

 

「神さま」は寛容である。

だから、人間も寛容でなければならない。

そこから宗教的寛容という

風土が生まれたのだと思います。

(P.121)

 

根源的に考える。

人間がいくら知恵を振り絞っても

一般的な正解にたどり着けないような

根源的な問いについてその都度真剣に考える。

そのような働きを人間に求めることこそが

宗教の本来的な使命なわけです。

宗教に関しては、

「何も考えずにさくさくと対処できるルールを作ろう」

というのは、最も非宗教的で、

最も霊的成熟から遠いソリューションです。

僕たちは別に正解を求めているわけじゃない。

正解のありえない問いについて、

「このへんがまあ常識的な線かな…」という

暫定的な解を求めて

知恵を絞るということしかできないし、

その労苦だけが人間を霊的成熟に導いてくれる。

(P.125~126)

 

日本に限らず世界のどの社会についても、

そこで「人々が守ろうとしているもの」、

父祖から受け継いできた伝承や技芸に対する配慮と敬意。

そういうものを政治や市場に委ねない決意。

それは自分たちの共同体の「宝」なのだから、

無言で引き継いでいかなければならない。

(P.173)

 

貧しいことは恥ずかしくない。

恥ずかしいのは貧しいことを

隠そうとすることである。

(P.175)

 

たぶん今の日本人が一番評価できないのは、

人間の高貴さである。

(P.181)

 

人間が住んでいる人間的な世界を守るためには、

誰かが境界線に立って、

侵入してくるものを押しとどめなければいけない。

その仕事は「私がやります」と言って

立ち上がる人間にしかできない。

誰も求めないし、

誰も命じない、

誰も理解しないし、

誰も感謝しない。

それでもいいと思った人が引き受けるしかない。

(P.185)

 

コミュニケーションとは、

自分がふだん語っているときのルールとか

コードとか語彙とか発声法とは、

少しだけ違うモードで話してみるということです。

そうしないと人には届かない。

(P.190)

 

ふつう、コミュニケーション能力というと、

自分の言いたいことをはっきりと述べて、

相手に伝えることだと思いがちですけれど、

僕は違うと思う。

そうではなくて、

コミュニケーション能力というのは、

コミュニケーションが成立しなくなった

局面を打開する力ではないかと思うのです。

意思の疎通ができなくなったときに、

その難局から脱出する能力。

途絶してしまったコミュニケーションを再開する能力、

断絶に架橋する能力、

それをコミュニケーション能力と呼ぶのではないか。

(P.192)

 

「どうしていいかわからないときに、

どうしていいかわかる能力」がないと

生き延びられない。

(P.197)

 

英語公用語化にアジア諸国

どこもうれしげに勤しんでいるようですけれど、

それは知的生産のフィールドにおいて、

英語圏の人たちが

永遠のビハインドを負うということです。

言語の政治ということに関して、

日本人はあまりにもイノセントだと僕は思います。

言語というのはきわめて政治的なものだからです。

(P.221)

 

「人間は真実を述べているときに、

身体各部がその発言に共鳴する」というのが

人類の経験則だからです。

詐欺師はそれを逆用するのです。

(P.244)

 

言語を侮ってはいけない。

何千年にもわたって伝えられてきた言語は

死者たちからの贈り物です。

われわれはそれを受け取り、

次の世代に伝えていく。

先人から贈り物を受け取り、

未来の世代にパスする。

そういう流れの中に言語はある。

(P.248)

 

日本人のふつうの感覚だと、

一度世界帝国になった国が、

自発的に縮んでいくことなんか

ありえないと思うでしょうけれど、

アメリカ人の立場になって考えれば、

「拡げすぎた店を縮めて小商いに戻る」という

ダウンサイジングの戦略は

十分に合理的な選択肢です。

(P.313) 

 

評価

 おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

別に満点でもいいんですけど、

内田さんは講演を書籍にすることに

前向きな様子ですけど、

やっぱり私は書いて欲しい。

 

これはこれでいいんだけど、

充分に学ぶところは満載なんだけども、

それでも内田さんには書いて欲しい。

 

書き物の方が数段深い思考があり、

その学びきれない深さが

内田さんらしさだと思ってますので。

 

まあ勝手な私の言い分ですけど(笑)。

あ、でも本書もとても有益でした。

読んで良かったです。

 

我が国も、アメリカなど海外諸国も

二極化が激しくなっているように感じます。

 

右か左か、

共和党民主党か。

 

イデオロギーに没頭するのは

危険だと思います。

 

内田さんは右の人には左と思われているでしょうが、

私が思うにたぶん内田さんの中には

右も左もないでしょう。

 

真実一路。

そのスタンスが私は好きです。

 

それでは、また…。 

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー