ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

決定版 この国のけじめ

 

おはようございます。

 

毎日の読書が欠かせない

医療コンサルタントとして学び続ける

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

国を愛す。

国家観を持つ。

 

これだけで右寄り?とか言われる現代社会。

何だかおかしな話しです。

 

GHQ日教組に洗脳されてしまった

私たちはいかにこれをぶち破るか? 

 

かなり大きな壁ですけど、

実行しなければならないと

私はそう考えております。

 

今回ご紹介するのは、

【 決定版 この国のけじめ 】 です。

 

f:id:ka162701:20201216222801j:plain
 

 本書をピックアップした理由

『 決定版 この国のけじめ 』

藤原 正彦 文春文庫 を読みました。

 

本書の帯には、

国家の品格」の骨格を成した名著…と

書かれていました。

 

おお、あの国家の品格の元となったのか?

そりゃ読まねばならんな…と思いながら即購入。

 

しばらく寝かせて、

さてそろそろと手に取りました。

 

目次

・藤原家三代

・祖国愛

・甦れ、読み書き算盤

・学びのヒント

・私の作家批評

・この国のけじめ

・日々の風景 

  

感想

率直に言って

大変に面白く、勉強になりました。

 

もともとは著者が新聞や雑誌などに

寄せたコラムを集めたようですが、 

まあ実に他分野に渡り、

硬い文章から柔らかい文章までいろいろです。

 

最初読み始めた時は、

正直ちょっと期待外れかな?と思いながら

読み進めていたのですが、

突然現れました。

 

秀逸なのは上の目次でもご紹介しましたが

本書のタイトルにもなっている

「この国のけじめ」という項目です。

 

下記の4つのコラムには驚かされました。

・愚かなり、市場原理信奉者

・情報軽視、お人好し日本の悲劇

・国家の堕落

・教養立国ニッポン

 

とにかく思考が深い。

本質をズバリと突いている。

 

著者の主張にはブレがなく、

相手の急所だけをズバズバ突きまくっています。

 

この4つのコラムを読むだけで

本書は読む価値があります。

 

それでは今回はボリュームが多いのですが、

恒例の私がグッと来た箇所をご紹介いたします。

 

人間には、理性や論理だけでなく、

価値判断の基準となる

倫理的な座標軸がなければならない。

それがない論理的思考は

単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。

(P.49)

 

世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。

イギリスは議会制民主主義を、

フランスは人権思想を、

ドイツは哲学や古典音楽を作った。

自然科学のうえでも

これらの国は多大な貢献をした。

現在経済的にも軍事的にもたいしたことのない

これらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、

彼らの創出した普遍的価値に

世界が敬意を払っているからである。

私は、日本の武士道精神は、

人類の普遍的価値となりうるものと思う。

(P.54)

 

「武士の情け」は、

明治時代には美談として絶賛されたが、

現代では相手を増長させ、

自らの権威を失墜させるばかりのようである。

(P.60)

 

英語をマスターすれば国際人になれる、

という驚くべき誤解が国民の間に根強いようだ。

いうまでもなく国際社会では、

一芸に秀でた人はともかく、

一般には英語という伝達手段の巧拙でなく、

伝達内容の質で人間は評価される。

質の向上には自国の文化や歴史などの教養と

それに基づく見識が必要である。

(P.76)

 

政治や経済をどう改革しようと、

そしてそれがたとえ改善につながったとしても

たかだか生活が豊かになるくらいで、

魂を失った日本の再生は不可能である。

いまできることは、

時間はかかるが立派な教育を子供たちにほどこし、

立派な日本人をつくり、

彼らに再生を託すことだけである。

教育とは、

政治や経済の諸事情から超越すべきものである。

人々がボロをまとい、

ひもじい思いをしようと、

子供たちだけには素晴らしい教育を与える、

というのが誇り高い国家の覚悟と思う。

(P.85)

 

改革のこの地響きはどうだろう。

市場経済規制緩和、ビッグバン、時価会計、

成果主義ペイオフなど経済分野から始まり、

民営化、地方分権ゆとり教育…と果しない。

この国の形を根本から変える勢いである。

その結果、金融がズタズタにされ、

ついで数多くの中小企業が瀕死となり、

それまで禁じ手だったリストラが

大手を振って歩き出し、

社会の安定性が著しく損なわれた。

規制緩和地方分権が言われ始めたころから、

地方の駅前商店街はさびれ、

農村は荒れてきた。

そのうえ、いま市町村は特例債という

一時的なあめ玉と交換に、

歴史や愛着を無視した合併さえ強いられている。

ゆとり教育」とか「生きる力」などに

代表される子供中心主義により、

世界でもっとも勉強しない子供たちの学力は

急坂を転げ落ちた。

すべてここ十年の出来事である。

(P.86)

 

人間には主軸が必要である。

これがしっかりしていないと、

精神は根なし草の如く頼りないものになる。

この主軸を獲得するには、

母国語の完全習得と

それに支えられた豊富な読書を通して、

文化・教養を吸収することが不可欠である。

これは並大抵のことではなく、

小学校くらいまでは全時間の半分くらいを国語に費し、

その後も読書などに励まねば覚束ない。

(P.110)

 

不況克服のためなら何でもする、

というのが経済界の基本姿勢である。

そのためか、あたかも不況に対する

自らの責任を糊塗し

転嫁させようとするかの如く、

思いつきだけで政治、経済、社会に口を出し、

ついに教育にまで口をはさむ。

たかが経済のために日本を改造までしようとする

経済人の不見識には呆れるばかりである。

すぐに役に立つことばかりを求める、

という彼らの近視眼こそが、

このしぶとい不況からの脱出を

難しくしていることに気づかない。

(P.115)

 

有用性ばかりを問う世の風潮が影響しているのだろう。

子供が「勉強をして何の役に立つのか」などと問う

国の将来は限りなく暗い。

民族の堕落を明示しているからである。

(P.119)

 

長期的視野や大局観は、

リーダーとなる人の絶対条件である。

我が国の政治や経済政策が

いつまでたっても機能せず、

社会や教育が少しずつ荒廃していくのは、

リーダーたちの大局観の欠如による。

大局観がないと、

常に時流に流され、

右顧左眄し、

対症療法に走るということになる。

大局観欠如の背景には、

かつてあった教養主義の衰退、

読書離れがある。

(P.121)

 

先祖への親しみは家族愛や郷土愛の源流であり、

この二つの流れは

やがて祖国愛や人類愛といった

大河につらなる。

(P.134)

 

何か人間をはるかに超えた存在にひざまずく、

という心は物質主義、功利主義

傲慢の氾濫する現代にこそ、求められる。

心髄を失った国民は風にそよぐしかない。

(P.143)

 

教養がなくとも本を読まなくとも

幸せな人生をまっとうすることはできよう。

しかし真の自立には知的判断力や大局観が必要で、

それには教養が不可欠である。

一見何の役にも立ちそうにない、

文学、歴史、科学、芸術などの教養である。

学生ばかりか大人をも覆う反教養主義こそが、

現代日本にたれこめる最大の暗雲と思われる。

(P.146)

 

市場原理と自由競争は一体だから、

その結果、我が国は激しい競争社会に突入した。

自由に競争して、

勝ったものが情け容赦なくすべてを取る、

という方式である。

公平に戦った結果だから

よいではないかという理屈である。

弱肉強食、食うか食われるかの世界である。

けだものの世界である。

勝つか負けるか、食うか食われるか、

は二つのうちの一つだから、

確立は半々と錯覚しやすいが、

実際はそうではない。

一人の勝者に九人の敗者、

というのが普通である。

(P.191)

 

信条を曲げぬために負けたような者は、

愚直を通りこして大バカ者ということなのだろう。

わが国では、一昔前まで、

形勢を見て有利につこうとする者は、

風見鶏とか日和見と言われ見下されたものである。

(P.200)

 

この十年間の不況は、

一言で言うと、

経済においてアメリカが庇護者から

敵に変わったことに気づかなかった、

お人好し日本の悲劇であった。

(P.237)

 

近代になって、

市場原理主義ほど

この日本を傷つけたものは多くない。

戦前の帝国主義、戦後のGHQ日教組

そして冷戦後の市場原理主義

並べられるほどである。

日本を傷つけたこれらイデオロギーには

二つの共通の特徴がある。

一つは、それらイデオロギーが、

日本を傷つける過程で、

一部の狂信的な人々に主唱され利用されただけでなく、

大多数の国民にも共有されたということである。

そして二つ目は、それらイデオロギーが、

我が国の古くからの国柄を

忘れたものであったということである。 

(P.242)

 

消費者とは

国民の経済的一側面に過ぎないことを忘れている。

消費者のためになることが、

国民の他の側面を深く傷つけることもある、

ということを失念している。

(P.252)

 

豊かな経済を得たとしても

誇りにはつながらない。

日本が世界一の経済繁栄を五百年続けても、

世界が日本を尊敬することには決してならない。

羨望や嫉妬を生んでも尊敬だけは生まない。

世界が尊敬するものは、

国民の道徳とか教養、

そしてその国の生んできた文化的遺産などである。

(P.301)

 

教養を失った国民は大局観をなくし、

人間的魅力を低下させ、

国柄を毀損し、

教養を重ねるという高尚な楽しみを味わうことを忘れ、

誇りを失ってしまった。

我が国は未だ改革につぐ改革が続いているが、

真に憂うべきは、

方向感覚を政官財学ばかりか

国民までが失ったということである。

(P.302)  

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

前述した4つのコラムだけなら

文句なしの5つ星なのですが、

その他のものが私にはちょっと軽すぎる感じで残念。

 

ユーモアたっぷりで面白いんですけど 

4つのコラムが凄すぎたので

ギャップが激しすぎましたかね。

 

いや~、でも藤原正彦さんへの興味が

ググっと高まりました。

 

きっと近い内に他の本も読む事になると思います。

もしかしたらすんごい方と出会ったかもしれません。

内田樹さんとの出会いに匹敵するかもです。

 

かなり満足と学びを得た1冊でした。

 

それでは、また…。 

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー