ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

無名の人生

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

人生って何でしょうか?

 

そんなに難しく考える必要はないとも言えますし、

死ぬまでそれを考えるべきだとも言えるでしょうか。

 

世に人生論は多いですし、

誰の人生観が正しいというものでもなく

私たち個々それぞれが

自分らしい、自分に相応しい人生を考えて

歩んでいくべきなのかもしれません。

 

私は人様の「キャリア」を支える仕事をしていますので

多くの方の人生に触れることとなります。

 

毎回いろいろ考えさせられます。

キャリアは人生に多大なる影響を及ぼしますし、

万が一キャリア上で失敗をしてしまえば

人生にとってもマイナスとなっていきますね。

 

だから人生の勉強は欠かせませんし、

人様の人生を少しでもより良いものとするために

人生の勉強自体がやりがいでもあります。

 

そして結果的に自分の人生にもプラスとなり、

1人の人間として成熟しつつあるように感じています。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 無名の人生 】 です。

 

f:id:ka162701:20211028212856j:plain

 

本書をピックアップした理由

『 無名の人生 』

渡辺 京二 文春新書 を読みました。

 

以前に渡辺京二さんの著書を読みました。

 

ka162701.hatenablog.com

 

私の敬愛する内田樹さんの著書で紹介されており

関心を持って読んでみたところ

これが大当たり。

 

う~ん、世の中まだまだ知らんことばかりだ。

それから渡辺京二さんの本を探して

数冊購入しておりました。

 

私の積ん読書棚から

久しぶりにピカーと光り、

ん、これは渡辺京二さんを読め!という

神の啓示だなと思い

読み始めたのでした。

 

目次

序 人間、死ぬから面白い

1 私は異邦人

2 人生は甘くない

3 生きる喜び

4 幸せだった江戸の人びと

5 国家への義理

6 無名のままに生きたい

 

感想

う~ん、面白い。

とても勉強になりました。

 

特に4章の「幸せだった江戸の人びと」は

非常に興味深かったです。

 

江戸時代と現代を比較するとかではなく、

生きるとは何か?

人生とは何か?

こういった哲学的なアプローチが

私は実に感じ入りました。

 

もちろん他の章も良かったです。

全編に通じるのは、

生きることに対しての自然な姿勢と

現代の常識を疑いながら

人生の本質を見極める目、

今までの自分の発想にはなかったような

斬新かつズバリと急所を突く概念を教えてくれて

私は何度も目が開く思いでした。

 

ここからは私がグッと来た箇所をご紹介しながら

私が感じたことを書いてまいります。

 

人間、死ぬから面白い。

こんなことを言うと、

お叱りを受けるかもしれません。

しかし、人間、死ぬからこそ、

その生に味わいが出てくる。

かく言う私だって、

まだまだ死にたくはありません。

今でも世の中には執着がある。

けれども、死ぬからこそ、

今を生きていることに喜びが感じられるのです。

(P.17)

 

1930年生まれの著者だからこその達観でしょうか。

でもわかるような気がします。

生死を彷徨った経験を持つ人は

その後の生を充実したものにしますもんね。

 

考えてみれば、

地球システムは人間のために設計されたわけではなく、

むしろ人類が自分を地球に合わせて生きてきたわけです。

ひとの生命というものは、

地球環境のなかで生みだされてきて、

その環境に自分を合わせてきた。

と同時に、自分が住みやすいように環境に働きかけてきました。

(P.35)

 

人類は地球に対して傲慢になり過ぎているかもしれません。

そのしっぺ返しが自然災害なのかも…。

 

昔の大人は若い者に容赦しませんでした。

(P.50)

 

良し悪しは別にして

そういう側面はあったでしょう。

時代が違うと言えばそれまでですが、

もしかしたらそうあるべきかも?という

発想は頭の片隅にあってもいいかもしれません。

 

今の若い人は、嫌なことがあればすぐ辞める。

あるいは職場に行きたくないから行かない人もいる。

しかし、行きたくて行っている人間などいません。

(P.52)

 

ベーシックインカムが話題になるように

集団として食えるようになった。

それだけだと思うんです。

でも食えなくなったら…と考えておくことも必要でしょうか。

 

今の若者にほぼ共通するのは、

幼少の頃から「自分に合わない」が行動基準になっていて、

自分に合うところで

気楽に生きられるような暮らしを好むことでしょう。

言ってみれば、自分がそこで許され、

保護されている領域でずっと生活してきたから、

その域外に出ると、とたんに弱くなる。

学校でいじめが深刻化するのも、

そういう背景があるように思います。

(P.52~53)

 

自分に合わないは出発点。

合わせてみるのもひとつの手段。

 

正義なり人権なり、

誰も反対できない看板を掲げて

コントロールしようとする傾向は、

この社会のあらゆる局面で見られます。

「平等」に関しても多分にそのきらいがある。

(P.60)

 

確かに…。

もっと深く洞察せねばならないのでしょう。

本気で変えていきたいならば。

 

われわれの生きている社会では、

差異があるからこそ、

そこに秩序が成り立っている。

(P.61)

 

士農工商も江戸時代の人々は

不満もなく受け入れていたと言いますもんね。

時代が変わり、幕末になるまでは…。

 

その際、大切なことは、

自分の人生をあるがままに受けとることでしょう。

それは、自分の人生を無理に初めから肯定することではありません。

それでは、単なる自己満足、自惚れにしかすぎません。

そうではなく、まずはあるがままに受けとれるかどうか。

そこにすべてがかかっています。

逆にそうできなければ、

「自分の人生はこんなはずではなかった」と、

恨みや後悔ばかりに苛まれることになるでしょう。

(P.71~72)

 

素直って大事。

偏屈なモノの見方は自分が損しますね。

 

そういう幸せな瞬間を描こうとするけれど、

そんな意識的につくりだそうとする行為でなく、

誰でもふとそうした境地に立ち至ることがあると思うのです。

いわば、むこうから訪れてくる幸せな瞬間が。

(P.75)

 

追い掛けると去っていく。

待っていると寄ってくる。

正しく生きていればそうなるかもしれません。

 

私も、やはり自分の人生の主人でありたいと思う。

そういうプライドをもつことが、

自分の人生を生きるということでしょう。

誰かにお世話してもらうことはあっても、

できればお互いに世話し合うのが理想です。

(P.81)

 

自分の人生を

自分で奴隷にしてはいけませんね。

主導権は自分が握りたい。

 

就職ができないからと落ち込んだり、

引きこもったりしている人に言いたい。

いかに管理された社会、出来上がった社会であっても、

みずから出かけていって自分の居場所を見つけてほしい。

そこには必ず、自分に適した穴ぼこがある。

そういうニッチ(生態学でいう棲息の位相)を発見し、

あるいは創りだしていくことが、

世の中を多様にし、

面白くすることになるはずです。

(P.88)

 

穴ぼこという表現が面白いですね。

舗装された道だけが人生じゃない!

 

自国を批判できるというのは、

知性のひとつの条件でもある。

(P.116)

 

ナショナリズムを超えた知性。

これから必要性が高まるかもしれません。

 

人は集団に対して常に両義的な関係にあります。

集団から離れて個になりたい自分がいる一方で、

集団との絆を保っていたい自分がいる。

(P.130)

 

だから自由が必要なのでしょうね。

硬直化した組織は必ず堕落しますから。

 

日本の進歩的なインテリのなかには、

「それでは仲間を裏切ることにならないか」という

悩みをまったく感じないで、

自分の国を軽蔑し、憎むことが、

かえって自分の良心の証であるかのように、

自分の知性の高さであるかのように誇る連中がいます。

私はそういう人間になりたくない。

(P.134~135)

 

共感です。

もう右翼も左翼も要らない。

ののしり合うのではなく、

共存のために知恵を絞るべきだと思う。

 

人は誰でも幸福を追い求めます。

しかしそのためには、辛抱もしなければならない。

(P.147)

 

辛抱しなかった人は幸福になっていないように見えます。

辛抱の先に幸福はあると言えるのかもしれません。

 

自分が自分の人生の主人でありつづけるには、

自分で自分を裏切らず、

裏切ったとしてもそれをなるべく少なくすることが大切です。

(P.150)

 

そのためには自分らしい価値観を持ち、

自分ならではの判断基準が必要ですね。

これがないと結局自分も他人もあざむくことになる…。

 

資本家が俗世のなかで

商売を営みながら禁欲する。

金銭的欲求のためでなく、

ひたすら禁欲的に自分の職業に励むことが

神の思し召しにもかなう。

贅沢が目的で商売に励むのではなく、

神に召されたと思ってまじめに仕事を続ければ、

商売繁昌がついてくる。

(P.168)

 

仕事は人生のごく一部。

人としてどう生きるか?

この思考プロセスなしでは、

本当に人に役立つ仕事はできないんだろうなあ。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

もういいお年ですから、

さすがにそれは今の時代では…というところも

正直多少はありますね。

 

その点は笑って許してというところですが、

著者のスゴイところは、

物事を深く考察しているところです。

 

単なる損得勘定の人生ではなく、

もっと深く、人生とは何ぞや?というところに

踏み込んでいるのですね。

 

私はその点で

本当によい人生勉強をさせてもらったと感じました。

 

それともうひとつ面白かったのが、

著者が紹介する作家や哲学家、思想家などが

私が存じ上げない方が多くて

思わずググってみたり、

Wikipediaで調べたりしたことです。

 

それなりの知識は持っているつもりでしたが、

まだまだ知らないことが多いんだなと痛感です。

 

よく出てくる方ではなく、

著者ならではの方を紹介してくれているようで

とても興味深かったです。

 

渡辺京二さん、2冊目。

だいぶ慣れたところもありますので、

次は本命に挑戦します。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー