ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

社会という荒野を生きる

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

現代社会は生きにくいと言われますが

本当のところはどうなのでしょうか?

 

おそらく…

そんなことない、

いい社会だよという人もいれば

その通り、夢も希望もないし、

生きにくいという人もいて

何だかんだと

両方の方々がいるんじゃないかと想像します。

 

でも社会が個人の思うように

変わるなんてことはありませんから

やはり個人が、私たち自身が、

社会に適応していかねばならないのだと思います。

 

問題はどうやって?適応するかですよね。

そのノウハウとか、コツとか、秘訣とか、

手法はいろいろあると思うんです。

 

それを手に入れるか?

手に入れてどう自分に取り入れるか?

 

これができるかどうかで

生きやすくなるか、生きにくくなるかが

決まってくるんじゃないでしょうか。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 社会という荒野を生きる 】 です。

 

f:id:ka162701:20220318114643j:plain

 

本書をピックアップした理由

『 社会という荒野を生きる 』

宮台 真司 ベスト新書 を読みました。

 

何かで本書の存在を知って

このタイトルだけで読みたいと

素直に思い、購入しました。

 

冒頭申し上げたような

現代社会を生き抜く術が

本書にはあるんじゃないかと期待したのですね。

 

だって宮台さんの本ですから

そんじょそこらの社会分析と比較すれば

段違いのノウハウが手に入るんじゃないでしょうか。

 

個人的に宮台真司さんは注目しています。

今までにも何冊か読んでおるのですが

いつも大変勉強になっています。

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

本作品もとても楽しみにしつつ

手に取ったのでした。

 

目次

はじめに 「社会という荒野を生きる。」とは何か

第1章 なぜ安倍政権の暴走は止まらないのか

    ー対米ケツ舐め路線と愚昧な歴史観

第2章 脆弱になっていく国家・日本の構造とは

    ー感情が劣化したクソ保守とクソ左翼の大罪

第3章 空洞化する社会で人はどこへ行くのか

    ー中間集団の消失と承認欲求のゆくえ

第4章 「明日は我が身」の時代を生き残るために

    ー性愛、仕事、教育で何を守り、何を捨てるのか

おわりに 本書はどのようにできあがったのか

 

感想

本書の元はラジオ番組のようです。

宮台さんもラジオに出演するのですね。

何を言い出すかわかりませんから

番組プロデューサーは大変だったのではないでしょうか?(笑)

 

本書ではディレクターの用意した質問に

宮台さんが答えるというパターン。

 

テーマが幅広いので

社会学者である宮台さんの真骨頂ですが

もとがラジオですから

若干、言いたい放題みたいなところがあり、

活字にするとちょっと痛い箇所もあります。

 

しかし全般的には宮台さんらしい主張が満載で

なかなか読み応えのある内容です。

 

それでは私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

政治家は自分たちが政権を握っている時のことだけでなく、

将来自分たちが政権から滑り落ち、

自分たちの政敵が政権の座についた時、

その政敵にこの法案が謳っている権限をゆだねても

本当に大丈夫なのかを常に考えておかなければなりません。

(P.73)

 

ごく当たり前のことですけど

自民党政権にはない発想かもしれません。

アメリカを見ても共和党民主党もないかな。

 

いや最悪なのは独裁政権でしょう。

ロシア、中国、北朝鮮

それよりはマシと言わざるを得ませんね。

 

官僚とは、

既存プラットフォームの永続を前提に

人事と予算の最適化に勤しむ存在。

これに対し、政治家とは、

国家や国民のために

イザとなれば既存プラットフォームを

引っ繰り返すことを厭わぬ存在。

だから利害が衝突します。

(P.77)

 

はい、これもごく当たり前なんですけど

官僚ってのは

政治家ほど前に出てこないのでやっかいです。

 

個人的には政治家よりも

官僚の方が悪質であると思いますし、

罪深さは何倍もありそうです。

 

官僚制度にメスを入れないと

どんな改革を進めても上手く行かないと思います。

 

法律の名宛人は市民です。

だから法律は「市民に対する命令」として機能します。

対照的に、憲法の名宛人は統治権力です。

だから「統治権力に対する命令」として機能します。

分かりやすく言えば

「市民から統治権力に対する命令」として

機能するべきものが憲法なのです。

(P.159)

 

私は憲法改正自体は賛成なんですけど、

9条を変えるのは反対です。

 

憲法統治権力を縛るものであって、

統治しやすくするためのものではありません。

 

自民党憲法を変えられないのは

ここに理由があると思うんです。

国民をバカにするなと言いたい。

 

ことほどさように、

「正しい思想だから間違えない」などという発想は

僕にとってはありえません。

(P.173)

 

思想に正しいも間違いもないと思うんです。

だから私の思想は正しいと思った段階で誤りです。

 

時代が変われば思想も変わる。

そこにあるべきなのは

より良い思想を追求する誠実な姿勢だけです。

 

正しい思想だから間違えないなんて

あまりにも傲慢ですね。

独裁者の論理ではないでしょうか。

 

「日本の伝統」という言い方がよくありません。

「日本の」といってはダメ。

「この地域の伝統」ならばいい。

「日本の」と言うと日本全体に

そうしたような伝統があるかのように聞こえてしまう。

それはあり得ない。

もともと多様な地域性があるからです。

(P.178)

 

これは和歌山県の大地町で行われている

イルカや小型クジラの追い込み漁に関しての

コメントなのですが、

まさにおっしゃる通りですよね。

 

主語を間違えると

その先はずっと間違え続けます。

 

我が国の主張が国際社会で受け入れられないのは

いつも主語のミスが根底にある気がします。

 

僕たちはよく「伝統だから擁護しろ」

「伝統もほどほどにしてくれ」という議論をしますが、

やめた方がいいでしょう。

(中略)

伝統が失われたときにこそ

伝統主義が出てくるのだ、と喝破しています。

(P.183)

 

伝統を守るのではなく、

人々が大切にし続けてきたものが

いつの間にか伝統になるんですよね。

 

守らないとなくなるものは伝統ではありません。

私たちは伝統を守るのではなく

私たちが守り続けてきたものが伝統となるのです。

 

こうした問題が日本でも、

80年代には既に顕在化していました。

背後にあったのは、

自分の(共同体にとっての価値)を承認してくれる

家族共同体や地域共同体の空洞化です。

(中略)

これはシステム

[マニュアルに従って役割を果たす、個人が入替可能な場]が、

生活世界[善意と内発性をベースにした、個人が入替不可能な場]を

どんどん侵食する成熟した近代社会では、

一度は必ず起こることだと考えられます。

(P.198)

 

これは前後の文章がないと

少しわかりにくいところがありますが、

私がグッときたのは

入替可能、入替不可能という言葉です。

 

家庭、地域、職場など

共同体に所属することを嫌がって

個人主義を貫いてきたのに

今度は誰も承認してくれないと嘆くのですから

一体何をやってるのやら…ですね。

 

そして現代社会で最も問題になっているのが

入替可能、入替不可能です。

 

これは非正規雇用ブラック企業の問題にも繋がる

大変重視すべき事態であると私は考えます。

 

私たち個々が入替可能で良しと思うか、

それとも入替不可能を望むか。

 

もうこの時点で人生のほとんどが決まってしまうのが

現代社会なんですよね。

 

でも意外とフォーカスされていません。

キャリアや人生の大半は

自分自身が入替可能の人で良いのか?

それとも入替不可能な人になるのか?

この志向性で決まると言っても過言ではないと考えます。

 

問題は<ネットでのポジション取り>が、

世間の視線を集めたいがゆえに

反社会化しがちなこと。

(P.209)

 

迷惑系youtuberなどもそうですが、

社会問題化しつつありますよね。

 

目立とうとして文句ばかり言ってる人は

そろそろ存在価値を失うと思われます。

事実、法律もその方向で動き始めましたし。

 

これからは本当の意味で

有益な情報提供をする人でないと

ネット上でも生き残っていけなくなると思います。

 

勝手に忖度せずに

当事者の御意向を伺ったのは

国際的見識です。

(P.251)

 

これは大分県大分市高崎山自然動物園

サルの赤ちゃんの名前を公募したところ、

イギリス王室の王女の名前と同じ

「シャーロット」が最多となり、

そのままこの名前を付けて良いものかという議論です。

 

勝手な忖度をするのではなく、

正々堂々と当事者の意向を確認する。

これはあらゆる組織で今後必須となる行動ではないでしょうか。

 

これだけ流動性が高く多元的になった社会では、

「深くコミットする」

「相手の中に入る」といった営みはリスキーです。

逆に言えば、過剰さを回避しないと、

人間関係を安定的に維持できなくなります。

そうした社会状況への適応のために、

浅く表層的に戯れようとするのでしょう。

(P.298)

 

今後必要になるのは

「パッシング」したり、

オルタナティブ」にやり過ごす能力です。

 

自分と他者、自分と組織の適正なポジショニングは

真面目に考え過ぎると辛いものとなりますからね。

ケセラセラの精神も必要です。

 

社会を回すために経済があるんじゃないの?

「経済回って社会回らず」なんて本末転倒じゃん。

いったい何のために生きてるんだよ。

経済が回らなくなったら自殺者が急増するって何なの。

いずれはまた経済が回らなくなる。

経済を回すのは優先順位筆頭にして、

どうするつもりだ。

経済を回すために長時間労働して社会を空洞化させる。

おかしいと思わないの?

(P.310)

 

経済人の課題でしょうか。

自社の生き残りのために

社会をぶち壊してはいけません。

でも現実的にはそうなっています。

 

特にグローバリズム以降は

ひどい状況にあるように感じます。

 

でも、世の中「おバカ」である方が、

主観的にも自由だし、

社会的にも望ましいという場合が、

あるんですねえ。

(P.342)

 

本当の馬鹿ではなく、

賢い馬鹿とでも言えばよいでしょうか。

 

私は世の中を救うのは

賢い馬鹿かもしれないと考えています。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

確かに個人のサバイバル戦略として

必要な考え方や気づきは満載です。

 

ラジオ番組がもととなっているので

宮台さんの深い見識が披露されている感じではありませんが

そのぶんだけ読みやすさがありますので

一長一短かもしれません。

 

ただ宮台さんの著書は

かなり難解なものが多いので、

これくらいの軽さがあったほうが

理解力は高まります。

 

自分の生き方に悩む方には

おススメいたします。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー