ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

人間を信じる

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

今の若い方には

想像も付かないかもしれませんが、

昭和の経済が右肩上がりに成長する時代というのは

とても生きやすかったように思います。

 

もちろん今のようにネットはないし

不便さはたくさんありました。

 

しかし昨日より今日、

今日より明日が良くなっていくと

大変多くの方が「信じる」ことができたのです。

 

これは大きいですよね。

今と比較すると希望や夢がありましたね。

 

困難が降りかかっても何とかなるだろうと信じ、

実際に何とかなっちゃった時代でもあるかもしれません。

 

生まれた時代が悪かった。

厳しい現代社会を生きるという意味では

そう言えばそうかもしれませんけど、

こればかりは自分で選べるものではありませんし

今よりもヒドイ時代なんていうのも

歴史を振り返ればたくさんありますよね。

 

やはり考えねばならないのは

今、この時代に、何を考え、どう生きるか?

ここに尽きるのではないでしょうか。

 

今より少しより良くする。

どうやって?と考えていくことが

ライフプランに繋がり、

そしてライフプランをベースとした

キャリアプランにも繋がっていくのだと思います。

 

手はあるはずです。

自分次第で何とでもなると信じます。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 人間を信じる 】 です。

 

 

本書をピックアップした理由

『 人間を信じる 』

吉野 源三郎 岩波現代文庫 を読みました。

 

やはり吉野源三郎さんと言えば

イチ時期マンガにもなって

かなり話題になりました

君たちはどう生きるか」ですよね。

 

ka162701.hatenablog.com

 

私も本書を読み、感銘を受け、

吉野源三郎さんの他の書籍も読みたいと

ずっと思っていたのです。

 

そして出会ったのが本書でした。

「人間を信じる」

 

ふむ、これも奥深そうですし、

非常に興味深くも思いました。

 

吉野源三郎さんを

哲学家や思想家と言っていいのかはわかりませんが、

私は物事をとてもわかりやすく説明してくれる

稀有な哲学家ではないかと位置付けています。

 

君たちはどう生きるか」もそうでしたけど

本書「人間を信じる」も期待度はかなり高く、

非常に楽しみに思いながら読み始めたのでした。

 

目次

1 人間への信頼

 ヒューマニズムについてー人間への信頼

 理想と現実ー若い労働者のために

 思想のリアリティと同時代

 

2 観念的ラディカリズムを排す

 自らの運命を自らの責任においてー八・一五記念国民集会に臨んで

 八・一五と戦後民主主義について

 山本君に言いたかったことー機動隊による東大の封鎖解除の直後に

 思い出すことーラディカリズムの根について

 一粒の麦ーヴェトナム再論

 

3 編集者としての回想

 亡びない記憶

 『世界』と志賀さん

 赤版時代ー編集者の思い出

 戦後の三十年と『世界』の三十年ー平和の問題を中心に

 

感想

う~ん、期待を裏切らない。

素晴らしい内容でした。

 

1章の「人間への信頼」が

まさに本書のタイトルになった文章なのですけど

もちろんここも勉強になったのですけど、

それに劣らず2章、3章がとても良かったです。

 

東大の山本君の運動についてや

ホー・チミンのベトナム戦争

岩波新書の編集者や

その後の雑誌「世界」の編集長の下り、

これらは実に印象的でした。

 

前述したように「君たちはどう生きるか」を読んで

吉野さんをわかった気になっていた自分が恥ずかしいです。

 

逆に言うと

本書を読んで吉野さんご自身や

その思想や思考、生き方、生き様などに触れることができ

読んで良かったと胸をなでおろしております。

 

吉野さんの「深み」というか、

言葉の「重み」の源泉を知ることができた気がします。

 

それでは恒例の私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

そもそも学問というものは、

わからないことをわからないと認めるところからはじまるのであって、

即答のできないことは即答できないと言いきることこそ、

むしろ学問的良心にふさわしい態度といわねばなりません。

人間というものをどう考えたらいいのか、という問題についても、

学問の問題としては、

現在わからないことはわからないままにして、

いつの日にかあきらかになることを期待しつつ

それを研究してゆくほかはありませんし、

また、それが学問の本筋というものです。

しかしこまったことには、

これはただ学問にとっての問題であるばかりでなく、

私たちの実際生活の問題なのです。

そして私たちの実際生活は、

この問題が学問的に解決される時まで、

停止して待っているというわけにはいかないのです。

ー私たちは、こうして、一つの袋小路の中にはいりこみ、

しかもなんとかしてこの袋小路を脱出しなければならないように

迫られているわけです。

(P.21)

 

現代社会を生きる私たちは

簡単に情報が手に入るようになって以降、

わからないものをわからないと言えなくなり

わかった気になったり、わかったフリをして、

さらにドツボにハマることが増えている気がします。

 

実際生活のスピード感が早まって

致し方ないとも言えますが、

たぶん、わからないものはわからないと言えないと

正しい道を歩むことはできない気がします。

 

悪事をやろうとすればやれる能力もあり可能性もあるのに、

それをやらないで正しい行動をとったからこそ、

その行動は人間の行動であり、

善い行動だといわれます。

悪をもやれる自由のないところには、

善をおこなう自由もありません。

人間は卑劣なことをする可能性も、

残虐なことをする可能性も、

醜悪なことをやる可能性も持っているし、

同時に、高貴な行動をとる可能性も、

無私の親切をおこなう可能性も、

みごとな行動をとる可能性も持っているのでした。

そして、そのどれをも選べる自由を持っているということほど、

人間的なことはないのです。

(P.39)

 

最近は普通に悪事をする人が増えているように感じますが

まあ、それも人間ではあります。

でも、そんな人間でいいのか?という自問自答が必要ですね。

今だけカネだけ自分だけ…。

こんな恥ずかしい人間になったら未来が消えます。

 

現実とは動かないものというよりも、

むしろ恐ろしいほど変化するものであり、

変化に変化を重ねつつ動いてゆくものだ、

というほうが当っているではないか。

永遠に固定して変らない現実などというものこそ、

かえって存在しないのである。

すべてのものがやがて亡び、

亡んではまた新しい生命をよみがえらせ、

不断に変りながら、

次ぎ次ぎに新たな時代を迎えて移って来たし、

移ってゆくのである。

(P.54)

 

現実に絶望するのではなく、

変化に期待してトライし続ける。

そう生きねば…と思いました。

 

真に理想と呼ぶに値する理想ならば、

その観念は私たちの胸の中でみずみずしい価値観と結びつき、

私たちを突き動かすものとなっていなければならない。

そうでなかったとすれば、

それは単なる観念か、単なる空想か、

たかだか、ひ弱い欲求の表現に過ぎなかったのである。

それが無力であったとしても、

そのことは、理想が無力だという実例にはならないであろう。

(P.58~59)

 

やはり自分にとっての理想を掲げることが

すべての出発点なのだと思います。

安易な考えではなく

心の底からのしたい、やりたい、なりたいこそが

人生においては必要ですね。

 

それにしても、諸君、私たちは勉強しなければならないのだ。

味方の陣容を整備するためにも、

また、敵を打負かす戦略、戦術を誤りなくたてるためにも。

(P.65)

 

子どもの頃の勉強は自分のためでいいと思うのですが、

大人の勉強は他者、社会、そして未来のためにすべきものですね。

 

激変しつつある現実を捉え直すこと、

そして、一つ一つの生起する事件を真直ぐに受けとめて、

それぞれが担っている意味を、

ごまかさずに読みとることが、

これほど要求されている時代は、

少ないと思われます。

(P.172)

 

今も同じだなと思います。

目の前に現れた現実をしっかり見つめること。

その意味や意義を冷静に理解すること。

人類の叡智はそこにあるのでしょう。

 

自ら人間の根底に達する思想的体験をもつものだけが、

人間に訴えて人間を動かす言葉を吐くことができる。

人間のモラルと深く結びついた、

このような魂の問題を通過しないで、

思想や理念が ー書物で得ただけの思想や理念がー

時代を動かすなどということは、

ありえないのである。

(P.181)

 

軽薄で、表層的で、表面的な現代社会。

もっと深みが必要でしょうか。

 

吾人は社会の実情を審かにせざるも現下政党は健在なりや、

官僚は独善の傾きなきか、

財界は奉公の精神に欠くるところなきか、

また頼みとする武人に高邁なる卓見と一糸乱れざる統制ありや。

思想に生きて社会の先覚たるべき学徒が

真理を慕うこと果して鹿の渓水を慕うが如きものありや。

吾人は非常時における

挙国一致国民総動員の現状に少からぬ不安を抱くものである。

(P.214~215)

 

岩波新書の刊行の辞に

岩波茂雄が書いたものです。

不安的中、そして誰も責任を取りませんでしたね。

 

やはり時の熟するのを待つという点で

年配の人たちは思慮が深いんですよ。

時の熟するのを待つことを知らない言動や行動は、

浮きあがってしまって現実から手痛い反撃を受ける。

そして、未熟の人は、

そのまま挫折してしまったり、

飛躍的に転向したりするんですね。

(P.268)

 

別に年齢の問題ではなく、

思慮が深く、時を待つことができる人と

そうでない人は、やはり差が付きますね。

 

いろいろな政党、いろいろな勢力が、

選挙戦の時はもちろん、

平時でも国民に向かって働きかけ呼びかけています。

そのいずれが正しいか、

いずれがほんとうの国民の利益にそうものであるか、

どの政党、どの勢力、どの提案を支持したらよいのか、

ーーそれを決めるものは、

一人一人の国民の自主的な判断でなければなりませんね。

その自主的判断を誤らないように、

こういう事実を知っておく必要がある、

こういう意見に耳をかす必要がある、

こういう問題を考慮する必要がある、という考えから、

その立場で読者に必要な言論・報道を伝えてゆく。

それが民主的な社会での言論・報道機関の役割で、

その点で信用できる言論・報道機関が存在すれば、

国民にとってはたいへんありがたいわけです。

政党の機関誌になれば、

どうしても自分たちに不利なことは公表したくないでしょうし、

自分たちに有利なことは力説したがります。

言論や報道が、政治的目的によって操作されざるをえない。

国民はそれとは独立に自分の判断を下すべきですし、

そういう国民が大多数であり、

それに訴えて政党の主張も通るようになれば、

民主的な政治の理想に近づけるわけですから。

(P.287)

 

私たち国民も成熟しなければとは思いますが、

そのためにも健全なメディアが

偏向のない冷静沈着な真っ当な情報を届けねばなりませんし、

政党は政党自身の生き残りではなく、

国家や国民の生き残りを考えるべきですね。

 

評価

おススメ度は ★★★★★ と満点といたします。

 

すべて人間的なものは、

自分にとって無縁のものではない。

 

このテレンティウスの言葉は

吉野さんも大事にされてきたようですが、

すべてはそこに行き着くのだろうなと感じます。

 

吉野さんは人が好きで、

人が健全に生きていくために

何をどう考え行動すれば良いのかを追求し、

それを阻害するイデオロギーや制度には反対するという

とてもシンプルかつ本質的な価値観を

ずっと堅持されてきたように感じます。

 

そういう方だけに

思想に深みがあり、言葉に重みがあるのですね。

実に良い勉強になりました。

 

現実やモラルや社会と

自分自身とのバランスが崩れている昨今、

吉野さんの思想から学ぶべき点は多いと思います。

 

自分を信じていますか?

他者を信じることができていますか?

 

心底「YES」と言えない人は

本書を読むといいですよ。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー