ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

インプットした情報を「お金」に変える 黄金のアウトプット術

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

先行き不透明な時代ですし、

将来に希望が持てるわけでもありませんから

これからどう生きるか?

私たち個々はサバイバル戦略を持つべきだと思います。

 

しかし、どんな戦略を持つべきか?よりも

非常に安直な現状逃避であったり、

コスパ優先で少しでも楽をして稼ぎたいとか

そんな安易な情報も少なくありませんね。

 

こういうものに翻弄されてしまうと

人生を棒に振る可能性だってあると思うんですよ。

 

それなのに犯罪者になってしまったり、

人を傷つけるようなことを平気でしたり、

ホント一寸先は闇と言わざるを得ないような時代ですね。

 

自分を守るのは自分だけ。

しっかり自己防衛していかねばならないと思います。

 

自分が選択ミスをすると

必ず痛い目に合いますからね。

 

そのひとつに情報リテラシーを身につけて

インプット→アウトプットをグルグル回すという

仕事術とか、生活術があるのだと思います。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 インプットした情報を「お金」に変える

 黄金のアウトプット術 】 です。

 

 

本書をピックアップした理由

『 インプットした情報を「お金」に変える

  黄金のアウトプット術 』

成毛 眞 ポプラ新書 を読みました。

 

ちょうど社内でも…

このインプットしたら

必ずアウトプットすること、

またアウトプットを続けていれば

必然的にインプットも必要だよね…

こんな話題を度々していたのです。

 

さすがに本書を見つけた時は

もうピカピカ輝いて見えました。

 

まして、いつも読むたびに

新しい視点を与えてくれる成毛眞さんが書いています。

 

ka162701.hatenablog.com

 

これは読まねばアカンと思い、

勉強する気が満々で読み始めたのでした。

 

目次

第1章 アウトプット時代の到来

   ~インプットは、もう終わりだね!~

第2章 書くアウトプットがいちばんラク

   ~書ければ、必ずお金になる!~

第3章 やるほど上手くなる! 話すアウトプット術

   ~説得、プレゼン、雑談のコツ~

第4章 印象を操作する「見た目」のアウトプット術

   ~戦略的ビジュアルの系のすすめ~

第5章 インプットするなら「知識」ではなく「技法」

   ~日常に潜む優良インプットソース~

第6章 アウトプットを極上にする対話術

   ~コミュ力は今からでも上げられる~

 

感想

いや~、実に面白い。

とても参考になりました。

 

が、本書のタイトルが残念で仕方ありません。

別にインプットした情報を金に変えるなんてことを

成毛さんは述べていません。

 

アウトプットするメリットを語り、

そのなかには成功してお金を得ることはあるでしょうけど、

お金のためにアウトプットせえなんてことは

どこにも書かれていないのですね。

 

出版社の売りたいがための策略なのでしょうけど

そうじゃねえだろうと強く思いました。

成毛さんを愚弄している気がします。

 

本書の主題はあくまでも

アウトプットの効用であり、

いかにアウトプットすることにメリットがあるか、

どんなアウトプットが望ましいか、

そういう話しであります。

 

アウトプットすることによって、

人脈が広がったり、

知識や有用な情報が手に入ったり、

自分を成長させたり、

キャリアアップすることは

間違いなくあるでしょう。

 

それで金を掴めってことではなく、

アウトプットの重要性を成毛さんは訴えています。

 

その点では

まさにおっしゃる通りと膝を打つ箇所は多いですし、

私自身、各種SNSを活用していますし、

また当書評ブログもそのひとつでありますから

納得できるところはとても多かったです。

 

それでは恒例の私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

インプットするだけの人が1万人いるなら、

アウトプットもしている人は

10人にも満たないというのが私の実感だ。

SNSも、そこでアウトプットをしている人は一握り。

たいていの人は、「いいね!」を押すことすらせず、

ただタイムラインを眺めている。

その理由は、アウトプットには原動力が必要だからだろう。

インプットは知らず知らずのうちに行っていて、

だからこそ情報過多に陥るのだが、

アウトプットは知らず知らずのうちに行うことはできない。

しようと意識しなければ、アウトプットはできないのだ。

なので、まずアウトプットをしようと決めてその通りにするだけで、

そのアウトプットが自分の満足のいくものでなくても、

盆百のインプットだけの人びとよりも、

はるかにクリエイティブだ。

(P.31)

 

日本人はインプットし過ぎ、

そしてアウトプットしなさ過ぎという

成毛さんの主張には確かにと頷かされます。

 

私たちはもっと意識的に

アウトプットすべきですね。

 

そうしないとインプットのためのインプットとなり、

インプットを活かすことができません。

 

逆にアウトプットのためにインプットする、

そういう「必要性」が大事なのだと思いました。

 

国語の授業では、

アウトプットのためのテクニックを

身につける時間が設けられてきたからだ。

夏休みの宿題の絵日記、読書感想文、卒業文集に寄せる作文、

どれも書いたことがないという人はいないだろう。

日本の義務教育を経験しているということは、

文章の基本は身についているということなのだ。

もうこれ以上、文章術を学ぶ必要はない。

だから、文章上達のための本など読まなくてよろしい。

分厚いものは絶対にいけない。

文章を書くには

こんなに守らなくければならないルールがあるのかと、

うんざりすることになるか、

上手い文章を書きたいという欲が大きくなりすぎるか、

どちらかになるからだ。

(P.48)

 

アウトプットって

別にそんな難しく考える必要はないんですよね。

だって私たちは毎日さまざまな事象を目の前にしていて

それをスルーしています。

 

そのスルーしていることを

何らかの形、写真でも、文章でも、動画でも、

ピュアにアウトプットすればいいだけですからね。

 

100人の聞き手がいるなら、

100人全員から好かれようとして、

聞こうとしていない人を

なんとか聞かせようとするのは

やめたほうがいい。

間違いなく、その努力は徒労に終わる。

全員にファンになってもらうのは、不可能だ。

(中略)

それよりも、しっかり聞いてくれる人にだけ、

しっかりと伝えようとすればよろしい。

聞き手が100人いるならば、

そこでたった一人でも

トップオタになってくれそうな人が見つかれば、

講演というアウトプットは大成功だ。

これはプレゼンでも、何人かの飲み会でも同じこと。

その場で話すことで仲よくなれる人が一人でも見つかれば、

アウトプットした甲斐があったと言える。

(P.116~117)

 

これは講演の話しですが、

SNSでも同じです。

 

別にたくさんのいいねをもらう必要はないし、

多くのコメントが必要なわけではありません。

 

そんなことは気にせずに

どこかの誰かが参考にしてくれたらいいな、

誰かの癒しになったらいいな、

誰かが喜んでくれたらいいな、

そう思いながら続けていくことが肝要ではないでしょうか。

 

何かに興味を持ち、

直接話しを聞いてみたいと思う人がいるなら、

SNSで連絡を取って、

時間をとってもらえないかを尋ねてみたらいいと、

本気で思う。

そのときには、取材でもなんでもなく、

単に興味を持ったからと正直に言えばいい。

関心を持たれて、嫌な思いをする人は少ない。

案外と、あっさり会えるかもしれない。

もちろん、あっさり断られるほうが多いだろう。

しかし、中には会ってくれる人もいる。

断られると思うから

アプローチすらしない人が多い中、

あえて会いたいと言ってくる

素人に興味を持つ人は必ずいるのだ。

(P.177~178)

 

そう思います。

そしてそれができる時代でもあります。

そのきっかけを捨て去るのは

あまりにももったいないですね。

 

アウトプットはリアクションを

フィードバックに変えるためのものなのだから、

そのバリュエーションは多ければ多いほどいいわけで、

すると、可能なら毎日別の人と飲みにいき、

同じアウトプットをし、

フィードバックを集めまくって、

それを翌日以降のアウトプットに反映させるのがいい。

(P.197)

 

リアクションをフィードバックに変える。

う~ん、なるほど。

アウトプットの価値を高めるためには

必ず必要となるプロセスかもしれません。

 

リアクションに敏感でいることは

次のアウトプットに繋がりますね。

 

惜しみなくアプトプットしている

面白い人の周りには、

人が集まってくる。

アウトプットすることは、

良質なインプットをしやすくすることでもある。

(P.201)

 

インプットしたらアウトプット。

アウトプットするためにはインプット。

 

このサイクルをグルグル回していけば

人生が豊かになりそうな気もします。

 

そして仕事にも好影響を与えて

キャリアアップにもなるし、

いいことだらけと言えるかもしれませんね。

 

だって、そもそも、私たちは

日常的にインプットもアウトプットもしているはずです。

無意識か、意識的かの違いであって、

ちょっとした習慣を作れば

驚くような新展開が生まれてくるかもしれません。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

新書ですから深みはないですけど、

相変わらず成毛さんの主張は斬新であり、

非常に刺激的であります。

 

重ね重ね残念なのはこのタイトルです。

お金ではなく、

成長とか、未来とか、豊かとか、

人脈とか、仕事とか、キャリアとか、

もっと適切な言葉があるはずです。

それであれば満点だったのに。

 

お金は大事ですけど、

プロセスをもっと大事にしないと

一過性のお金は得られたけど

あっという間に失ってしまうと思うんですよ。

 

目先のコスパを追い掛けて

将来のコスパを悪化させているというか、

お金とか時間とかメリットにこだわり過ぎて、

もっと大事な信用や信頼、

中長期的な安定を失っているように思えます。

 

インプット、アウトプットについては

とても学びとなる良書でした。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー