ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

ビジネスシーンでも

「アート志向」が叫ばれる時代です。

 

いや、ビジネスだけではなく

医療業界などでも

有効に活用することはできるんじゃないでしょうか?

 

たぶん「アート」は

私たち人間の心の奥に響くものです。

 

別にビジネス云々とか、経営とか、

そんな小さな話しではないように感じます。

 

逆に言えば

今までのビジネスや経営は

人として大事なものを見失っていて、

それが日本経済の低迷になっている…と

こんな風にも言えるかもしれません。

 

私たちはもっと「人」にフォーカスしないと

理論理屈や、数字や、科学だけでは測れないものを

しっかり見つめないといけないんじゃないでしょうか?

 

今回ご紹介する書籍は、

【 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 経営における「アート」と「サイエンス」 】 です。

 

 

本書をピックアップした理由

『 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 経営における「アート」と「サイエンス」』

山口 周 光文社新書 を読みました。

 

アート志向に関しては

私自身も危機感があり、

というか、学びたいと常日頃から考えていて

今まで下記のような本を読みました。

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

実際に弊社の事業に取り入れたりもしていますけど

来たるべき時代に備えて

さらに学んでいきたいと考えていまして…

 

そんな中、確かnoteブログだったと思いますが

本書をおススメしているドクターがいらっしゃったのです。

 

確か産業医をされていらっしゃる先生で

企業の経営についても深く学ばれてるいるようでした。

 

そのブログ記事を拝見しまして

他にも数冊おススメをされていたのですが、

本書は買いだ!と直感が働きました。

 

自宅に届き次第に

わりとすぐ読み始めたのです。

かなり楽しみにしていまして…。

 

目次

忙しい読者のために

本書における「経営の美意識」の適用範囲

第1章 論理的・理性的な情報処理スキルの限界

第2章 巨大な「自己実現欲求の市場」の登場

第3章 システムの変化が早すぎる世界

第4章 脳科学と美意識

第5章 受験エリートと美意響

第6章 美のモノサシ

第7章 どう「美意識」を鍛えるか?

 

感想

いやはや、この本はスゲーっす。

今までの常識をぶち破ってくれます。

 

ハッキリ言いますが、

経営者や経営幹部にとっては必読の書でしょう。

 

これを理解しなければ

経営者として失格と言える時代が

すぐそこに迫っていますよ。

 

事実、Googleappleなどは

イチ早く取り入れて動いており、

旧態依然とした日本企業は全く動けていません。

 

その結果が日本経済の低迷であり、

財界として政治に圧力を掛けて

法人税を下げて、

大企業に有利なことばかりしてきましたが、

そんなの意味はありません。

 

こんなバカな経営者が引っ張る会社は

今後も廃れるばかりでしょう。

 

もうひとつ管理職、いわゆるマネジメント層や

それを目指す方にとっても

本書は絶対に読んだほうがいいと思います。

 

上司にゴマを擦って

引き上げてもらうのは止めましょう。

 

そんな時代はすぐ消えますから

自分の手で実績を作りましょう。

 

あとは新しい世界を創りたい人。

こういう人も本書は読んだほうがいいです。

 

創る際のポイントが本書にはあり、

過去との決別をするためにも必須と言えます。

 

それでは恒例の私がグッと来た箇所をご紹介いたします。

 

最も多く指摘されたのが

「論理的・理性的な情報処理スキルの限界」という問題です。

(中略)

多くの人が

分析的・論理的な情報処理のスキルを身に付けた結果、

世界中の市場で発生している

「正解のコモディティ化」という問題です。

長いこと、分析的で論理的な情報処理のスキルは、

ビジネスパーソンにとって必須のものだとされてきました。

しかし、正しく論理的・理性的に情報処理をするということは、

「他人と同じ正解を出す」ということでもあるのですから、

必然的に「差別化の消失」という問題を招くことになります。

(P.15)

 

日本人は真面目であるとすれば

み~んなこの方向に行ってしまったんですよね。

あまりにもクソ真面目に…。

そしていつの間にか世界に後れを取ったという…。

多様性のない人材ばかりじゃ

つまらない組織になりますね。

そうなってますね…。

 

現在のように変化の早い世界においては、

ルールの整備はシステムの変化に引きずられる形で、

後追いでなされることになります。

そのような世界において、

クオリティの高い意思決定を継続的にするためには、

明文化されたルールや法律だけを拠り所にするのではなく、

内在的に「真・善・美」を判断するための

「美意識」が求められることになります。

(P.20)

 

コンプライアンスって

本来はそういうものなんですけど

言葉だけ走ってしまいましたね。

 

ルールや法律が時代に合わなくなったり、

そもそも間違っていたりすることもありますよね。

 

過去の歴史を紐解いてみれば、

優れた意思決定の多くは、

論理的に説明できないことが多い。

つまり、これは「非論理的」なのではなく

「超論理的」だということです。

一方で、過去の失敗事例を紐解いてみると、

その多くは論理的に説明できることが多い。

つまり「論理を踏み外した先に、

いくら直感や感性を駆動しても、勝利はない」ということです。

(P.41)

 

言い得て妙と言いますか

すんなりストンと腑に落ちました。

 

「超論理的」かあ。

でも経営判断ってそういうものかもしれません。

経営責任と合わせて…ですけど。

 

マネジメントにおける意思決定には

「アート」「サイエンス」「クラフト」の三つの側面があり、

これらをバランスよく共存させないと、

クオリティの高い経営はできません。

しかし、言われてみれば自明のように思えるこの指摘が、

多くの企業では実践できず、

「クラフト」と「サイエンス」に偏っているのは

どうしてなのでしょうか?

一言でまとめれば

「アート」と「サイエンス」や「クラフト」が主張を戦わせると、

必ず「サイエンス」と「クラフト」が勝つからです。

なぜなら「サイエンス」と「クラフト」が、

非常にわかりやすいアカウンタビリティを持つ一方で、

「アート」はアカウンタビリティを持てないからです。

(P.55)

 

なるほどな。確かに。

論理的であればあるほどに

「アート」的な発想は疎外されてしまいますね。

 

わかりやすさだけを追求していると

道を見誤ってしまうのですね…。

 

画期的なイノベーションが起こる過程では、

しばしば「論理と理性」を超越するような意思決定、

つまり「非論理的」ではなく

「超論理的」とも言えるような

意思決定が行われている。

(P.64)

 

またまた出てきました「超論理的」。

それまでに積み上げてきた経験則や

磨き続けてきた第六感が

論理にプラスされねば

イノベーションは生まれないのでしょうね。

 

実定法主義では、

明文化されたルールが意思決定の基準になるわけですが、

ルールの整備は社会情勢の変化に引きずられるように、

後追いで行われます。

変化がそれほど早くない固定的な世界であれば、

これはこれで問題にならないわけですが、

今日のように変化が早い世の中では、

ルールの整備が社会の変化に追いついていかないため、

ルールのみに依存して意思決定していると、

大きな倫理上の問題を起こす可能性があるわけです。

(P.133)

 

損得より善悪。

損して得取れ。

 

法律順守が必ずしも正しい訳ではありませんし、

グレーゾーンはすぐにブラックになりかねませんね。

 

なぜ人間に美学とモラルが必要かといえば、

一つには意外かもしれませんが、

最終的に大変効率がいいからです。

「効率がいい」というと語弊があるかもしれませんが、

より高いところから、より大局を見て、

一本筋が通っていると、

大きな意味で効率がいいのです。

(P.138)

 

これ、すごくわかります。

姑息な手段なんて

所詮低レベルなもので

長期的には持ちませんしね。

 

キャリアでも同じです。

何だかんだ言って

ど真ん中のキャリアが最終的には多くの人に

勝利を持たらします。

 

一部の例外はありますけどね。

 

重要なのは、

システムの要求に適合しながら、

システムを批判的に見る、ということです。

なぜこれが重要かというと、

システムを修正できるのは

システムに適応している人だけだからです。

かつてシステムを全否定し、

これをリプレースしようとした人たちは、

おしなべて『システムから否定された人』たちでした。

システムから否定された人たちが、

自分たちを否定したシステムを

リプレースしようとしていたわけですから、

当然ながら「システムの修正」など、

できるわけがありません。

(P.184)

 

う~ん、ここはどうでしょうか?

最初はそうだね、確かにと読んだのですが、

よく考えてみると

本当の革命を成し得る人というのは

そもそもシステムの枠外にいたり、

システムから否定された人のようにも感じました。

 

仮にシステムに適合しながら

システムを批判的に見ている人がいたとしても

この人にもシステムの修正など

できないのではないかな?と思いました。

 

エリートが得てして

「すぐに役に立つ知識」ばかりを

追い求める傾向があることを指摘し、

「すぐに役立つ知識はすぐに役立たなくなる」と言って

基礎教養の重要性を訴え続けましたが、

哲学の学習についても同じことが言えます。

(P.235)

 

エリートが潜在的に持つ矛盾というか、

誤謬というか、

これは避けようのないことなのかもしれません。

 

唯一、自己を自発的にスクラップ&ビルドできる人なら

知識や経験のコモディティ化を防げるかもしれませんが、

永遠の自己破壊をできる人なんて存在しないでしょうか。

 

結局は原理原則や基本基礎の問題であり、

リベラルアーツを深めるしかないのでしょう。

 

その点では哲学を学ぶというのは

哲学好きの私としては大賛成ですし、

よくぞおっしゃってくれたと思いました。

 

評価

おススメ度は ★★★★★ と満点といたします。

 

この本は多くの人に読んでいただきたいです。

なぜならそれがこの国の発展に繋がると思うからです。

 

このままではこの国は

落ちるところまで落ちていくでしょう。

 

既得権益をぶっ壊して

日本人ならではの新しい社会を作らねば

人口減がそのまま経済力の縮小となり、

GDPも世界の中でランキングは落ちていきますね。

 

変えるのは今しかありません。

今までのルールでは通用しません。

刷新が必要ではないでしょうか?

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー