ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

14歳からの社会学 これからの時代を生きる君に

 

おはようございます。

 

毎日の読書が欠かせない

医療コンサルタントとして学び続ける

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

自己中心主義。

視野が狭い。

刹那主義。

 

何となく私が感じる

現代社会の閉塞感の根本的な要因は

この辺りではないかな…と。 

 

私たちは社会学

もっと学ぶ必要があるのではないでしょうか?

 

今回ご紹介する書籍は、

【 14歳からの社会学

 これからの社会を生きる君に 】です。

 

f:id:ka162701:20201203223941j:plain

 

本書をピックアップした理由

 14歳からの社会学

 これからの時代を生きる君に 』

 宮台 真司 世界文化社 を読みました。

 

宮台真司さんの書く文章を

私はかなり好意的に感じています。

ハッキリ言えば結構好きかな…と。

 

別に彼の主張に対して

その多くに賛成という事ではなく、

あくまでも是々非々ではあるのですが

さすがに社会学者だけあって

とても広い視野を持っている方だと

高評価しているのです。

 

それで本作品なんですけど

社会学を学ぶという目的もありますが、

実はもうひとつ理由があって

この「14歳」なんです。

 

プライベートな事ですが、

うちの娘はもうすぐ12歳になります。

 

目に入れても痛くないくらいに

可愛がってきたつもりですが、

さすがに最近は親離れしつつあるように感じます。

 

逆に私も子離れしなきゃなりません(泣)。

 

そこで考えているのが、

おススメ図書のプレゼントです。

 

今までにも何冊かは読ませてきてます。

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

これから思春期に入っていきますので、

大人への階段を上がる際に参考になりそうな本。

 

そんな事を考えていて、

本屋さんに行った時に

「14歳の〇〇」という本を見つけることが何度かあり、

すぐさま購入。

 

本書はその中の1冊です。

 

他にも数冊買ってあるのですが、

そろそろこのシリーズに手を出すか?と考えて

読み始めたのでした。 

 

目次

1 “自分”と“他人”-「みんな仲よし」じゃ生きられない

2 “社会”と“ルール”-「決まりごと」ってなんであるんだ?

3 “こころ”と“からだ”-「恋愛」と「性」について考えよう

4 “理想”と“現実”-君が将来就く「仕事」と「生活」について

5 “本物”と“ニセ物”-「本物」と「ニセ物」を見わける力をつける

6 “生”と“死”-「死」ってどういうこと?「生きる」って?

7 “自由”への挑戦ー本当の「自由」は手に入るか?

8 BOOK & MOVIEガイドーSF作品を「社会学」する  

 

感想

う~ん、これはどうだろう?

14歳で本書を読むとなると、

相当に読書をしてきた子か、

かなり賢い子じゃないと難しいかもしれない。

 

また恋愛や性についても

結構ストレートに書かれていたりするので

親が子に読ませるのは

ちょっと悩んでしまうなあ。

 

我が家は妻の検閲を得た上で

妻から渡そうか…なんて考えちゃいました。

 

ただ社会学の入門書としては

実に素晴らしい内容です。

 

正直私自身の勉強にも

相当になりました。

 

14歳に限定せず、

高校生でも、大学生でも、

いやハッキリ言うと大人こそ

読むべき本だなあと感じました。

 

私は社会学という学問自体が、

あまりにも守備範囲が広く、

本書でも哲学から歴史、

その一方で恋愛やら仕事やら死まで

実に幅広く語っていますので、

その辺りが曖昧に思えていたのですが、

よく考えてみれば、

それこそが人間の活動であり、

我々の社会であるんですよね。

 

そうであれば曖昧さを受け入れて、

曖昧なままに素直に学んでいく姿勢が

とても大事なのだな…と思いました。

 

そんな意味で考えると

本書はまさに社会学の入門書。

 

社会学を学んでいない人にとっては

14歳だけじゃなく、

例え今が何歳だろうが

14歳に戻ったつもりで読むべき良書であります。

 

それではここで恒例の

私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

いまの社会では

「みんな」という言葉が、

誰から誰までを指すのか

イメージしにくくなっている。

「みんな」の顔が見えにくくなっているのに

昔と同じように「みんな仲よし」といわれたって、

実態とかけはなれているから、

タテマエに聞こえてしまうんだ。

(P.9)

 

能力によって自由を楽しめる度合いが違ってくる。

これは本当のことだ。

でも能力がとぼしいからといって

過剰にみじめにならず、

自分がそこにいてもいいんだ、

自分は生きていていいんだ、

自分は他者に受け入れられる存在だ、と思える。

それが「尊厳」ということだ。

(P.18)

 

子どもは「試行錯誤」しながら、

少しずつ段階をふんで「承認」されて、

「尊厳」を得ていく。

そうやって大人になる。

昔は「みんな」に共通の前提があったから、

子供たちも安心して「試行錯誤」に乗り出せた。

そこがいまと違う。

「みんな」に共通の前提がなくなった社会では、

子どもは安心して「試行錯誤」できない。

こわくてふみ出せなかったり、

人づきあいを投げ出してしまう人だって出てくる。

「引きこもり」「脱社会的存在」といった、

昔は存在しなかったタイプの人間が生まれる背景だ。

(P.27)

 

自由とは自分で自分を支えることだ。

でもこれが苦しくて難しいんだ。

(P.54)

 

「意思」は人間の理解をこえる。

人間の考えた理論にとっては

「こわい存在」だ。

(P.57)

 

残りの時間は、

「将来の自分が、ちゃんと人を愛し、

 ちゃんと人から愛されるために必要なこと」

「将来の自分が、ちゃんと社会を大切にし、

 ちゃんと社会から大切にされるために必要なこと」

を身に付けるのに使おう。

幸せになるには、

ムダなことに時間を使っていられない。

(P.76~77)

 

仕事をする人に、

「生きがい」を与えるために、

仕事があるんじゃない。

社会が必要とするから、

仕事をしてもらわないと困る人々がいるから

仕事がある。

みんなが仕事に「生きがい」を求め始めれば、

多くの人は「生きがい」から見放されてしまう。

(P.108)

 

会社にいいことをさせようとして、

「企業倫理がどうたらこうたら」という人がいる。

これも下らない。

もうかるとふんだことしかやらないのが企業だ。

別にそれでいいんだよ。

企業にいいことをさせたければ、

「いいことをしなければもうからない社会」を

作るしかないんだ。

(P.113)

 

自分がどんな人間で、

何をしているときが幸せか。

それをつかむためにだけ「試行錯誤」して、

おぼろげながらでもつかんでいく。

そうすれば、自分に必要じゃないものに

過剰な期待をしなくて済むようになる。

自分に必要なものが見つかったら、

それを手放さないためには

最低限どうすればいいのか考えればいい。

こういう態度が、仕事に限らず、

いろんなものについて必要なんだと思う。

(P.123)

 

実は、死を受け入れないということは、

自分の存在を受け入れないということだ。

自分の存在だけ受け入れて、

死だけを受け入れないというのは、

身勝手じゃないか。

(P.155)

 

人が自発的な意思によって社会を作るが、

その社会が人を作る。

こうして永久にグルグル回る。

(P.186~187)

 

「流れ」のなかに変わらない「形」を

見い出す営みが<歴史>だ。

(P.196)

 

意味がないと思うこと自体、

<歴史>の前では、

大した意味がないということだ。

(P.204~205)

 

人々が社会の中で幸せに暮らすのは大切だ。

そのための設計は不可欠で、

いい加減な設計は許されない。

でもどんなに賢明かつ理想的に設計されていても、

誰もが幸せに生きられるはずの社会で、

それでも幸せに生きられない存在が、

人間なんだ。

(P.225)

 

不完全な<社会>の中で生きている不完全なぼくたちは、

<世界>に直接つながることで安らかな気持ちになれる。

そのことも若い君に伝えたかった。

<世界>は広い。

ぼくたちは<社会>の中で生きながら、

<世界>のなかに生きている感覚を持つことが、

大切だと思う。

(P.229) 

 

評価

おススメ度は ★★★★★ と満点といたします。

 

今、生きづらいと感じている人、

悶々と悩んでいる人、

突破口が見えずに苦しんでいる人、

もうダメだと絶望感を持っている人、

刹那的に生きている人、

こういう方々は本書を読むと

勇気が湧いてくるかもしれません。

 

暗闇の中でひと筋の光を見つけるような

そんな感じを持てる気もします。

 

私は社会学という学問自体が

もっと世の中に重要なものとなるべきと考えていますし、

私たちが現代社会を生き抜くための

ノウハウがあるようにも感じています。

 

本書は社会学をわかりやすく学べます。

 

社会における人、仕組み、受け止め方など

どう考えれば良いのかの手助けになります。

 

14歳向け…とは言えません。

むしろ大人が読むべきではないかと感じます。

 

私はここ数年、

「人を知る、社会の仕組みを知る」 ことを

テーマにして読書をしていますが、

本書はその目的に合致しており、

大変に良い勉強になりました。

 

それでは、また…。 

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー