ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

困難な成熟

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

私自身はドクターのキャリア支援を

仕事としていますので、

多くの医師からキャリアや人生についての

ご相談を受けています。

 

ここ最近は相談件数も飛躍的に増えており、

それだけキャリアや

人生に関しての悩みをお持ちの先生が増えていることを

実感します。

 

ただこれは決して悪いことではなく、

新しい時代の幕開けであり、

その過渡期であり、

適応への準備ではないかと私は考えています。

 

私はライフプランをベースにした

キャリアプランを考えることをおススメしている事もあり、

その根幹である「人生論」について

深く、深く、考えねばならないと思ってます。

 

よって人生が学べる書籍は

できるだけ多く読もうと考えており、

その代表的な人は内田樹さんなのですね。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 困難な成熟 】 です。

 

f:id:ka162701:20211026224148j:plain

 

本書をピックアップした理由

『 困難な成熟 』

内田 樹 夜間飛行 を読みました。

 

私にとって内田樹さんの著書は

別に理由があるから読むのではなく、

ある種の生理現象と言いますか

そこにあるから読むというくらいの自然な行為です。

 

ただこの「困難な果実」というタイトルを見た時に、

これは即購入、即読まねば…と思ったのですね。

 

何を持って困難とするのか?

おそらくそこには内田さんならではの発想と

深い洞察があることが予想されました。

 

勘が働くとでも言うのでしょうか。

絶対にこの本は面白い!と。

 

相当の期待感を持って読み始めたのでした。

 

目次

第1章 社会の中で生きるということ

 責任を取ることなど誰にもできない

 正義が成り立つ条件

 ルールとの折り合いをつける

 フェアネス(公平・公正)とは何か

 日本を変えていくには

 

第2章 働くということ

 労働とは不自然なものである

 組織の最適サイズ

 会社とは「戦闘集団」である

 「やりたいことをやる」だけでは人生の主人公になれない

 執着と矜恃を分かつもの/運と努力の間で

 

第3章 与えるということ

 格差論のアポリア

 贈与のサイクルはどこから始まるか

 贈与の訓練としてのサンタクロース

 わらしべ長者が教えてくれるお金の話

 大人になるとは

 

第4章 伝えるということ

 最近の人がすぐにバレる嘘をつくのはなぜか

 死について考える

 「青年」がいた時代

 教育とは「おせっかい」と「忍耐力」である

 メンターからの「卒業」

 子育ては誰にでもできる

 

第5章 この国で生きるということ

 「愛国者」とは誰のことか

 トラブルは「問題」ではなく「答え」である

 常識の手柄

 今、日本人が読むべき本七選

 

感想

率直に申し上げて、

多くの内田樹さんの著書のなかでも

ベスト3に入るスゴイ本です。

 

期待感は高かったですが、

しっかりとそれに応えてくれました。

 

ご本人が、

「もっとも読者に対して親身になっている書き物」

とおっしゃるだけあって、

わかりやすさも抜群ですし、

理路整然としていて

心地よく読むことができます。

 

労働とは何か?

貨幣とは何か?

会社とは何か?

贈りものとは何か?

 

このような私たちの身の回りにあることを

しっかり哲学してくれています。

 

本書は読むべし!

私のような内田ファンの方だけでなく、

何となく興味はあるけど

まだ内田さんの本を読んだことのない方は

本書から読み始めるといいのではないかと感じました。

 

今回は私がグッと来た箇所をご紹介しつつ

それについて私がどう思ったのかをご紹介します。

 

成熟というプロセスは、

「それまでそんなふうに見たことのない仕方で

 ものごとを見るようになった」

「それまで、そんなものがこの世に存在するとは

 知らなかったものを認識した」という

かたちを取るからです。

(P.4)

 

成長と成熟の違いですね。

大人は成熟せねばならないと思います。

 

「大人になる」というのは、

ある日気がついたら、

いろいろな人から身の振り方について相談されている、

いろいろな人から助言や支援を求められている、

いろいろな人から「あなたが頼りです」とすがりつかれている…

というようなことになっていて、

「どうやら自分は世間からは『大人』として遇されてるようである」

と気づく。

そういう回顧的・事後的発見というプロセスをたどるものです。

ですから、成熟すべく

効率的に無駄なく努力するということができない。

(P.5~6)

 

大人は年齢ではない。

存在感であり、価値なのだ。

本来的にはゲートキーパーのような

役割を果たすべきなのでしょう。

 

責任というのは、

誰にも取ることのできないものです。

にもかかわらず、責任というのは、

人に押しつけられるものではありません。

自分で引き受けるものです。

というのは、「責任を引き受けます」と

宣言する人間が多ければ多いほど、

「誰かが責任を引き受けなければならないようなこと」の

出現確率は逓減していくからです。

どのような社会的概念も、

人間が幸福に、豊かに、安全に生き延びるために

考案されたものです。

「責任」という概念もそのひとつです。

(P.25~26)

 

責任を負いたくないということは

すべてを他者に委ねるという事ですね。

集団の後方を文句も言わずについてくる人です。

本当にそれでいいのでしょうか?

 

あらゆる社会的な取り決めには、

「絶対に変わらないもの(制度の設計目的)」と

「ころころ変わるもの(そこに至る便宜的・迂回的方法)」が

混ざり合っていることです。

「絶対変えてはいけない部分」と

「いくら変えても構わない部分」が混在している。

この見きわめがむずかしい。

これを見きわめられないと

ルールを適切に運用することはできません。

(P.41)

 

変えられないのは過去と他人。

変える事のできるのは未来と自分。

ルールの運用も同じではないでしょうか。

 

強い個体、能力の高い個体だけが生き残り、

弱い個体、非力で無能な個体は淘汰されて、打ち捨てられ、

場合によっては「喰われる」という

「弱肉強食ルール」がもし社会集団に適用されたら、

その集団は「集団として」は存続できません。

なぜなら、強弱というのは相対的な概念だからです。

(P.50)

 

強いものがいれば弱いものもいる。

弱いものがいるから強いものもいる。

 

つまり強者だけの集団、弱者だけの集団は存在せず、

強者は弱者から吸い上げ、集団は弱小化するのですね。

真理です。

 

責任と決定権はバーターです。

「責任を取る」と宣言した人間が決定権を取る。

「こうなったのは、私の責任です」と名乗った人間に

「これからどうするか」を決める権利が賦与される。

そういうものです。

(P.81)

 

責任は取れないものなのですから

要は意欲が問われているという事なのでしょう。

 

人間だけが労働するのは、

人間の消費する量が

自然からの贈与分を超えたからです。

(P.93)

 

自然を超えようとする人類は、

自然から手痛いしっぺ返しを食らう。

昨今の自然災害の要因は

私たちの消費が度を越えたからとも言えるかもしれません。

 

労働の本質は自然の恵みを人為によって制御することです。

労働の本質は「生産」ではなく「制御」です。

人間にとって有用な資源を「豊かにすること」ではなく、

それらの資源の生産・流通を「管理すること」です。

(P.95)

 

組織の中にも現場で汗を掻く人たちと、

それを管理する人がいる。

 

管理=制御。

自然を超えた労働だからこそ存在する

自然のなかには不要な人たちか…。

 

「自分以外の集団構成員が愚鈍で無能であるほど、

自己利益が増大するというルール」で構成された組織は、

しだいに全体としても「愚鈍で無能なもの化」してゆきます。

勝者の手に入る「賞品」もどんどん数が減り、

みすぼらしくなってきている。

(P.115)

 

現代日本をこれほど的確に言い表している言葉は

他にないように思います。

個人主義の馴れの果て…ですね。

 

私たちは何のために集団を形成して暮らしているのか。

それは集団内部で相対的な優劣や勝敗を競って、

有限の資源を傾斜配分するゲームをするためではありません。

生き延びるためです。

さまざまな危機を乗り越えて生き延びるためです。

(P.116~117)

 

これはじっくり考えたい。

人は1人では生きていけない。

 

ただ現代社会で考えると

自民党政権の最もダメなところだと思う。

お仲間だけよい思いをすればいい。

そして社会を壊す。

ま、野党はもっとダメだけど。

 

今の若者たちは「新卒一括採用」というルールに縛られていて、

そこから脱落したら「人生おしまい」というような

恐怖を植え付けられています。

でも、ほんとうはそんなことないんです。

キャリアへの道は無数に開かれている。

それを限定してみせているのは企業の人事と

就職情報産業の「仕掛け」です。

わずかな求人のところに求職者が殺到すれば、

それだけ「能力の高い若者を低賃金で雇える」からです。

若い人たちの就職先が「ばらける」ことを企業は恐れています。

学生たちには「就活」でリクルートスーツを着て、

「新卒一括採用」以外のキャリアパスは存在しないと

信じ込ませている。

(P.135)

 

私は大企業が嫌いです。

彼らは自社の存続以外に何も考えていません。

だから幻想に騙される若者を必要としています。

 

個人でも有用な情報が手に入る時代ですから

そろそろ目覚めましょう。

 

「自分がやらねばならぬこと」

「自分がしたいこと」というのは

個人的なことがらです。

それに対して「自分にできること」は

公共的なことがらです。

「個人的なことがら」というのは、

ひと言で言えば、

他人の同意や参与ぬきで自己決定できることです。

「公共的なことがら」というのは、

他人の同意や承認ぬきでは決定できないことです。

(P.139~140)

 

個人を優先して公共に貢献するのがいいのか、

公共を優先することで個人も満足できるのか。

このバランスこそが個性であり、

社会的な存在価値なのでしょうね。

 

「これは執着なのだろうか、

それとも矜持なのだろうか」と迷う案件があったとしたら、

それは「執着」です。

そう断じてまず過ちません。

矜持というのは、人間にとって生きる上での自然です。

(P.148)

 

自分の能力を

人や社会のために使うのか、

私利私欲のために使うのか、

その違いというところでしょうか。

 

答えのない問いだから、

そんなことを論じても始まらないということはありません。

答えがないに決まってるにもかかわらず、

そのような問いを人々が飽きずに立て続けるのは、

「答えを得る」ことではなく、

「それについて考える」ことが

知的に生産的であるということが知られているからです。

(P.158)

 

キャリア論や人生論も同じですね。

未来のことなんて誰にもわからないのだから…という

正論を吐くよりも

それについて考えることの有用性を大事にして欲しいです。

 

贈与は自己を起源とする主体的な行為ではありません。

贈与はそれ自体「すでに贈与を受けてしまったことの結果」なのです。

贈与経済について考えている人のほとんどが

その点について勘違いしています。

(P.203)

 

ある意味ではこの世に生を受けた事自体が

すでに贈与を受けているのかもしれません。

であるならば生きている限りは

返礼し続けるべきなのでしょうね。

 

すぐれた能力開発プログラムをひとつ開発すれば、

万人がそれによって

ぐいぐい学習が進むというようなことはありません。

ひとりひとり全員、

「才能が開花するトリガー」が違うからです。

中にはずっと眠りっぱなしで、

みんなが忘れた頃に

どかんと爆発的に才能が開花するという人もいます。

「大器晩成」と言いますけれど、

ほんとうに巨大な人間的器量はものが大きすぎるので、

かたちをとるまでにすごく時間がかかるのです。

(P.313~314)

 

教育や指導をコストパフォーマンスで見るようになって

教育や指導は死にました。

日本人にもできる人はいますが、

日本ではできないのです。

ノーベル賞を見ればよくわかりますよね。

 

成熟というのは、コンテンツのことではありません。

役割です。

(P.330)

 

社長や理事長や院長や首相や事務次官なんて

誰にでもできます。

ただの役割ですから、

役割に徹すればいいのですね。

出世を恐れないで欲しいです。

ただの役割です。

 

持続可能、統合可能な愛国心の基盤となるのは、

「私とは考え方も感じ方も違う人間たちとも、

私は共同的に生きることができる」という

「他者を受容できる能力」です。

(P.359)

 

我が国では右は左を攻撃し、

左は右を攻撃していますね。

つまりいずれも持続可能、統合可能ではないという事の証明です。

これからの若い方々には

バカな大人を反面教師にして

他者を受容できる能力を発揮していただきたいです。

 

評価

おススメ度は ★★★★★ と満点にいたします。

 

内田さんの本には真理があります。

政治や行政や大企業がいかに私利私欲のみで存在し、

社会悪となっているかの化けの皮を剝がしています。

 

いやそれどころか、

人として私たちはどう生きるべきか?の

大きなヒントが満載です。

 

私が本書で最大の気づきとなったのは

集団の意義です。

 

人間の根幹でもあるわけですが、

意識が薄かったです。

 

いや~、内田さんからは学ぶことが多いです。

まだ積ん読している内田本は20冊はありますので(笑)、

徐々に読んでまいります。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー