ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

スマホ脳

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

電車の中でマンウォッチングすると

皆さんスマホをイジってますね。

 

その割合たるや驚くほどです。

90%は優に超えているのではないでしょうか。

 

私自身は電車のなかは読書の時間と決めていますので

スマホはそれほどイジりませんが、

それでもピンコンとメッセージが入れば

やっぱり見ちゃいますから偉そうなことは言えません。

 

しかし「歩きスマホ」をしていて

危険な目に合った人は何度も目撃をしていますし、

ちょっと異常であるとは

多くの人が思っているのではないでしょうか。

 

思いながらも逃がれられない。

 

果たしてこのままでいいのか?

さらにスマホ依存が進んでよいのか?

 

どこかで疑問がありますよね?

そろそろ冷静に分析したほうがいいかもと

恐怖感のようなものを感じている人もいらっしゃるでしょう。

 

今回ご紹介する書籍は、

スマホ脳 】 です。

 

f:id:ka162701:20220209220819j:plain

 

本書をピックアップした理由

スマホ脳 』

アンデシュ・ハンセン 新潮新書 を読みました。

 

この帯を見て

え!そんなに売れた本なの?

知らなかった…と思いながら

うちの妻が娘のスマホを使う時間を限定したく

やいのやいのと言ってますので(苦笑)

今こそこの本は読むべきなんじゃね?と思った次第です。

 

また著者のアンデシュ・ハンセン氏が

精神科医であるということも

私の興味を高めました。

 

仲良くさせていただいている

精神科ドクターは何名かいらっしゃるのですけど

皆さん独自の人間観察力があって

当然社会を見る目も個性的で

いつも勉強させてもらってるんですね。

 

そんなこんなで

スマホ」と「脳」の関係を学びたく

本書を手に取ったのでした。

 

目次

第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた

第2章 ストレス、恐怖、うつには役目がある

第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである

第4章 集中力こそ現代社会の貴重品

第5章 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響

第6章 SNS-現代最強の「インフルエンサー

第7章 バカになっていく子供たち

第8章 運動というスマートな対抗策

第9章 脳はスマホに適応するのか?

第10章 おわりに

 

感想

ヒジョーに勉強になりました。

 

本書は

・自分はメンタル的に弱い

・睡眠不足である

スマホへの依存度が強い

スマホがないと不安

・SNS中毒である

・精神的に不安定である。

こんな人は最適です。

 

自分を守るためにも

お読みになることをおススメします。

 

また私もそうなんですが、

子どもがいつもスマホをイジっていて

このままで大丈夫か?と思っている親御さん。

 

超絶おススメします。

手遅れになる前に

読んだほうがいいんじゃないでしょうか。

 

本書の特筆すべき点は

さすがに著者がドクターであることから

実に様々な実験や研究結果について

わかりやすく解説してくれている点です。

 

それがなるほど…と思わせてくれて、

著者の個人的な見解だけでなく

リアルな事実として

主張に力強さと納得感を与えてくれます。

 

私は少なくとも娘と

スマホの利用の仕方を話し合って

何らかの対処を取ろうと思いました。

 

自分自身はおそらくスマホよりも

パソコンのほうが問題です。

 

起きてる時間のほとんどは

パソコンの画面を見てますから

スクリーンタイムに問題があります。

 

仕事大好き人間なので

ずっとパソコンとにらめっこなわけですが、

これも何らかの改善が必要です。

 

それではここで恒例の私がグッと来た箇所をご紹介します。

 

生まれて初めて息を吸ってから、

人生最後の吐息の瞬間まで、

あなたの脳はたったひとつの問いに応えようとしている。

それは「今、どうすればいい?」という問いだ。

脳は昨日起きたことなんて少しも気にしていない。

すべては現在と未来のため。

たった今置かれている状況を判断するために記憶を活用し、

感情を元にして正しい方向に自分を動かそうとする。

だが、ここでいう正しい方向とは、

精神状態が良くなったり、

キャリアアップしたり、

健康を維持したりすることではない。

祖先がやったように、

生き延び、遺伝子を残すという方向だ。

(P.35)

 

脳の動き、役割。

あまり考えたことがなかったですが、

哲学や倫理学を学ぶためには

脳科学の知識も必要かもしれないなと思いました。

 

生物としての人間。

そこに精神性や社会性を加えると

全く異なるものになりますが

全体のバランスを上手く取って行かないと

結局、生き延びられませんからね。

 

それは、ライオンに遭遇したら、

素早く反応して、

攻撃に出るか、

走って逃げるかしなければならないからだ。

つまり「闘争か逃走か」。

(P.44)

 

この「闘争か逃走か」は気に入りました。

もしかしたら私たちは毎日のように

無意識にこの判断をしているのかもしれません。

 

そしてこの判断を見誤ると

窮地に陥ることになるのでしょうね。

 

今は闘争すべきか?

それとも逃走すべきか?

 

戦うべき時も逃げるべき時もあるでしょうから

その見極めを意識下に置いて

正しい判断をしていかねばならないなあと

つくづく思いました。

 

進化の観点から見れば、

人間が知識を渇望するのは不思議なことではない。

周囲をより深く知ることで、

生存の可能性が高まるからだ。

(P.71)

 

本書で一環として述べられているのは

生き延びるということです。

 

そこを最終目標として考えると

スマホ」という物体は

果たして生存の可能性を高めるのか?

それとも低下させることになってしまうのか?

 

もしかしたらこれも

「知識」のひとつかもしれません。

 

私たちの会話の8割から9割は、

自分の話か他人の噂だ。

私たちはゴシップが大好きなのだ!

ゴシップという言葉はネガティブに響くが、

不当に悪い評判を立てられている気もする。

ゴシップが人間を生き延びさせてきたのだから。

先述の通り、人類は50~150人程度の集団で暮らしてきて、

当然ながら集団の中にはより親しい人もそうでない人もいた。

たとえ全員と親しくなくても、

それ以外の人にも目を向けておく必要がある。

噂話はそのための手段だった。

(中略)

私たちが生き延びるのを助けたのは、

食べ物とゴシップだった。

(P.129~130)

 

なるほど~と思いました。

週刊誌とか、情報番組がなくならない

理由かもしれません。

 

正直、私はくだらないと思ってましたし、

なくなっても困らないと思ってますが

でもそれが生き延びるために有効なのであれば

存在価値はあるわけですよね。

 

少し噂話に耳を傾けてみようかな(笑)。

 

テクノロジー

どのようにデザインされているかを

気にしても無駄だと主張する人々もいる。

テクノロジーはテクノロジーなのだから、

人間のほうが慣れるしかないのだと。

だが、私はそれは間違っていると思う。

テクノロジーは、好き嫌いにかかわらず

受け入れるしかない天気とは違う。

テクノロジーのほうが

私たちに対応するべきであって、

その逆ではないはずだ。

スマホやSNSは、

できるだけ人間を依存させるよう巧妙に開発されている。

そうではない形に開発されてもよかったわけだし、

今からでも遅くはない。

もっと違った製品が欲しいと私たちが言えば、

手に入るはずなのだ。

(P.160)

 

これはおっしゃる通り!と思いました。

スティーブ・ジョブズ

我が子にiPadを触らせなかったとか、

facebookの幹部たちが

自社製品に後悔しているとか

本書にはそんなことも書かれていますが、

要は企業の売上のために

人類を危機に陥れているのですよね。

 

まあ自動車だって、何だって

そういう側面はあるのでしょうけど、

やはり開発者はテクノロジー

人類の存続のために適したものとすべきですし

私達自身も開発者に本来的ニーズを

きちんと伝えていくべきなのでしょうね。

 

テクノロジーに私たちが合わせるのではない。

私たちにテクノロジーが合わせるのだ。

そうあるべきだと強く思いました。

 

進化の基本は、

生存や繁殖にメリットになる特質が

一般的になることだ。

その特質を持たない人は生き延びることも、

子孫を残すこともできないのだから。

現在の私たちは、

お互いに助け合って生き延びることに長けている。

(P.229)

 

現代社会はあまりにも複雑化し過ぎてしまって

情報過多となり過ぎ、

私たち人間の処理能力を超えてしまっているのかもしれません。

 

だからこそ精神が不調となる人が

年々増えているのでしょうし、

テクノロジーが健康を害している面は

少なからずあるわけですよね。

 

そろそろ歯止めを掛けないと

人類全体に大きな悪影響を及ぼすかもしれません。

 

私たちはもっとシンプルに生きるべきなのでしょうね。

 

ほとんど全員が元気になれるようなコツがいくつかある。

睡眠を優先し、

身体をよく動かし、

社会的な関係を作り、

適度なストレスに自分をさらし、

スマホの使用を制限すること。

個人的には、もっと多くの人が

心の不調を予防することが解決策だと思っている。

(P.235)

 

そうですね。

これくらいにシンプルな生活を送ること。

 

テクノロジーの方向性を変えて

生き延びるのに有利な製品を開発すべきですね。

 

便利な世の中になって

私たちが生き延びることができなくなるのでは

何の意味もありませんし…。

 

評価

おススメ度は ★★★★★ と満点といたします。

 

健康に生きる。

生き延びる。

 

それ以上に重要なことなんて

私たちにはないはずなんですよね。

 

それがいつの間にかおかしな方向に

進み過ぎてしまっている。

 

揺り戻しが必要です。

大原則を見失ってはいけません。

そんなことを考えさせられる良書でした。

 

書評ではスマホ云々のところは

あまり書きませんでしたが、

ハッキリ言って秀逸です。

 

多くの方が本書を読んで

もっと中毒性のないスマホの開発を

求めていくといいのだろうなと思いました。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー