ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

半歩先を読む思考法 落合陽一の見ている風景と考えていること

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

 

現代社会をどう読むか?

もちろん皆さんそれぞれの見方をお持ちと思いますけど

とてつもなく難しいような気がします。

 

自分の頭で考えることは重要ですけど

それだけではどうしても偏りが生まれますよね。

 

上手くバランスを取りながら

程良い落としどころを探りつつ

さらにブラッシュアップしていかねばなりません。

 

おそらく他者と議論すること、

そして書籍から自分の頭にない考えを学ぶこと。

 

これが大事になるかと考えています。

 

今回ご紹介する書籍は、

【 半歩先を読む思考法 

  落合陽一の見ている風景と考えていること 】 です。

 

 

本書をピックアップした理由

『 半歩先を読む思考法 

     落合陽一の見ている風景と考えていること 』

落合 陽一 新潮社 を読みました。

 

これだけ進化の早い時代ですから

1歩先を読むというのが

本当に難しくなっていますね。

 

せめて半歩先でも見通したい。

そんなことを考えていたら

ちょうど良い本を見つけました。

 

しかも落合陽一さん。

そりゃ買うしかないっしょ

読むしかないっしょということで

とても楽しみにしながら手に取ったのでした。

 

目次

第1章 

「平成」という永い修行を経て、「令和」への全力疾走

 

第2章

さよなら青春のインターネットの日々よ

 

第3章

草鞋を複数履きながら走る日々を実現するには?

 

第4章

誰かに理解されるより先に次の行動に移すこと

 

第5章

ぬか漬けにしたピーターパンからは日本の匂いがするだろうか?

 

第6章

天気の奴隷にならないために

 

感想

落合陽一さんの著書も

だいぶ読み込んでまいりました。

 

ka162701.hatenablog.com

 

お父さんである落合信彦さんも

学生時代から相当に読んできましたので

親子2代で大変にお世話になっています。

 

しかも親子で全然違う分野であるのが面白いです。

落合陽一さんの考え方、発想は

私の方が随分と年齢は上ですけど

とても参考になるのですね。

 

本書は私が今まで読んできた

落合陽一さんの著書と比較すると、

生の声が赤裸々にあるというか

わりと哲学的なアプローチがなされていて

私はとても好意的に受け取りました。

 

と同時に私自身の考えるきっかけを

数多くいただくことになり

読んでいてワクワクしましたし、

もっと学ばなきゃ、もっと考えなきゃと

ポジティブな方向に導いてくれたように感じます。

 

それでは恒例の私がグッと来た箇所をご紹介いたします。

 

放っておいたら、

先延ばしにしていたら心が歳をとるのだ。

一生で得られる幸せを最大化するには

幸せを一番感じられるときに、

幸せを感じる必要があり、

そして心自体も老いないようにしなければならないのだ。

諦めさえしなければ青春は続くし、

後悔からくるこじらせたような

歳のとり方をしてはいけない。

(P.23)

 

変に生き急ぐ必要はないと思いますけど

安易に失望したり絶望するのは

自分のためにもったいない気がしますね。

 

少し前にお会いした20代半ばの方は

もうこの先にいいことはないと考えていて

何だか諦めモードになっていて

話しを聞いているこちらも暗い気持ちになりました。

 

確かに楽天的になれる状況とは思いませんけど

やりようはいろいろあると思うんですね。

 

自分の考え方次第なんだなと

つくづく思いました。

 

ポジションを取れ。

批評家になるな。

フェアに向き合え。

手を動かせ。

金を稼げ。

画一的な基準を持つな。

複雑なものや

時間をかけないと成し得ないことに

自分なりの価値を見出して愛でろ。

あらゆることにトキメキながら、

あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ。

明日と明後日で考える基準を変え続けろ。

(P.28~29)

 

これ、以前に落合さんの他の著書で

読んだような気もしますけど

やはりグッときますね。

 

どういう結果になるにせよ

「自分」ってこういう問いの延長上にしか

存在できないように思うんです。

 

「コマ」となって生きるのもいいけど

人生って主導権を握ったほうが面白いです。

 

そのためにはこういう考え方って

とても大事になりそうですね。

 

あらゆるものに絶望して期待せずに生きろなんて

現代社会の生存戦略として効果的に思いました。

 

そうだ、

まだ名状できない何かを見つけに歩くしかない。

そんな限定的なもんじゃない、

「~しかない」で語れるほど単純じゃない。

それでも探すしかない。

時代を生きるしかない。

そうだ、そうだったんだ。

ブレーキとアクセルは同時に踏むしかないし、

最強の矛で最強の盾をつくしかない。

他に選択肢は山ほどあるけど、

ここしか見えないんだ。

全部を見渡すんだ。

ここしかない、ここしか見たくない、

動かすしかない、単純じゃない、

没頭してはいられない、

いや、それでもそんなことを関係ない。

そうだ、ここしか見えない、

ここでしか見えないし、

ここにしかないんだ。

そうだ、古い箱を開けてみないと

出てこないこともある。

青さを思い出す日もある。

そんなこんなが人生だ。

(P.31)

 

素直にスゲーなと思いました。

自分の人生を

自分でドライブさせるためには

これくらいに尖がった、

突っ切った思想が必要なのでしょうね。

 

そうでないと

魂が抜けたように生きるしかなくなるのかな。

 

その後は豊かな人生とは

なんだろうと考えるようにもなった。

不可逆な時間やあらゆる価値そのものへの

本質的な諦念を抱えながら、

豊かさをどうやって考えていくんだろう。

あらゆる全てに意味がないからアツくなるし、

楽しめるのだろう。

それもまたすぐ失われてしまうけれど、

「失いうること」自体が

「失われない」までは

価値と無価値の間で、

豊かさを探るこの問答を続けることができる。

(P.35)

 

う~ん、これも痺れますね。

結局、人生においては

二者択一でどちらかを選べなんてものではなくて

グラデーションのなかのバランスを

自分ならではの価値感で模索していくしかない。

 

さらに言うなら

答えなんてどこにもなくて

それを探すよりも問い続けることでしか

答えらしきものは手に入らないのだろうな。

 

考えるって楽しいものだ。

 

「量だけでは弱く、質だけでは脆い」

(P.64)

 

たったひと言なのですけど

心にジーンと来ました。

 

最近はアーリーサクセスを求める傾向が強いけれども

早ければ早いほど

何かが不足してしまうような気がします。

 

それは量も質も充分ではないからでしょうか。

 

起業して、一気にブレイクして、

早期に事業を譲って

巨額の富を手に入れた。

 

さあ、あなたは幸せか。

問題はこういう先の世界なのかもしれません。

 

「落合君ってめっちゃ忙しいのに暇だよね、

 写真見てるとわかる」と言われた。

(P.91)

 

ほえ~。

何だか自然と哲学的な会話が成されていて

私なんぞは心に響きますよ。

 

私自身も落合さんとは比較にならないけど

そこそこのハードワーカーだと思います。

 

でも忙しい時は

忙しさが前面に出てしまうと思う。

 

それじゃ生き方としては

とっても浅くて

忙しいのに暇だよねと言われるような

重層的な生き方を手に入れたいと思いました。

 

一周したトピックは捨てないといけない。

経済合理的に不利だとしても

(研究者だと引用、テレビだと視聴率、マーケだと売上)、

捨て続けないといけない。

成功することは失敗なのだと認識しなければならない。

この辺を考えながら

常に喚起しないといけないんだろうと、

今回は自分の価値基準の確認に

いい時間が割けた気がした。

(P.115)

 

こういう自分の価値基準の確認。

できている、している人は少ないでしょうか。

 

自分は何のために生きているのか?

どうして働くのか?

 

その根底にある本質を自分で理解しないと

誰も教えてくれませんし、

生きる勇気が湧いてこないのでしょうね…。

 

計算機以後の人間性

より仏教のような哲学体系に近い形で

現れるのではないかと考えている。

計算機以後の人間性では、

「個人の個人らしさ」や

「同一性」という問題は

計算機進歩によって置き換わっていく。

(P.167)

 

そうなんですよね。

この計算機をネット社会なども含めて考えると

私たちは古代から紡がれてきた哲学を

乗り越える術を持たねばいけないように思います。

 

それこそ私たち個々が

お釈迦さまや孔子老子といった

そういうレベルにほんの少しだけ

到達しなきゃいけないのかもしれないなあ。

 

ka162701.hatenablog.com

 

あらゆる事象にとって、

異なる正義の上で

異なる価値判断になるのは

当然のことだけれど、

本人たちは無自覚のままで

ディストピアに向かっていく社会を

生暖かい目で見ている。

(中略)

ウイルスは人を共通の敵に向き合わせる。

世界中の人を一つにする。

人が行動できるようにシステムを改善する。

我々が今まで通りに振る舞えるように

あらゆるものを検閲していく。

そこにあるのは個人の自由だろうか?

それとも、隔絶された民意からくる

孤独な連帯感によるディストピアだろうか?

果たして。

長期戦にならずに明けることを願っている。

この問題はまた考えたい。

僕は境界のない世界を目指したい。

(P.191)

 

もちろんコロナについて書かれた箇所なのですが

だいぶ落ち着いた2023年11月現在、

私たちはどういう選択をしたのでしょうか?

 

社会は適正に進んでいるのか?

弊害はないのか?

いろいろ考えさせられますね。

 

評価

おススメ度は ★★★★★ といたします。

 

1冊のなかでも

濃淡があると言いますか

本書では落合さんが撮影した写真などもあり、

盛りだくさんの内容です。

 

ただ個人的には

凄く哲学的な要素を感じることができ

大満足でした。

 

わかったようなわからないような…なんですけど

むしろそれくらいのほうが

自分の知性が起動する感じがあって良かったです。

 

こういう思考は

きっとどこかで役立つ気がしました。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー