ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!

年間60~70冊ほど読んでます。原則毎週日曜日に更新しますが、稀にプラスαもあります。本好きの方集まれ!

マーケティング・ジャーニー 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤

 

おはようございます。

 

読書がライフワークになっている

医療業界のコンサルタント

ジーネット株式会社の小野勝広です。

私はマーケティングとは何だろうか?と
悩ましく思う時があります。

理屈を捏ねれば
いくらでもあーだと言えますが
机上の空論で、
宙に浮いた戦略で、
現場では通用しないことも
しばしばではないでしょうか?

要は屁理屈と
空虚なマーケティング用語の連発と
勘違いマーケッターが
顧客を、潜在顧客を混乱させているように感じます。

結局、マーケットにはニーズなどなく
それを無理やり創作して
自分勝手に解釈して
パワポとプレゼンの力で
社会を勘違いさせていく。

お金の力で
情報操作と印象操作をして
買わせれば勝ちとばかりに
強引に導いていく。

本来あるべき1人1人の
クライアントのニーズは無視されて
大事な感性や感情は
あえてほっぽらかしですね。

マーケティングという用語を使い始めると
クライアントの顔が見えなくなり
感性の交流が途絶えてしまうのです。

戦略上では
新規性のある仕掛けをしなきゃだとか
エモーショナルに訴えなきゃとか
ブルーオーシャンを探さなきゃとか
グローバルに展開しなきゃとか
新たなマーケットを創造しなきゃとか
まあいろいろあるんですけど…。

1人1人のクライアントの表情をよく見て、
話しをよく聞いて、心の中を除いて、
何が欲しいのか?
どうして欲しいのか?を把握するのが
先決ではないでしょうか?

金儲けのためだけのマーケティングって罪作りです。

そんなことを考えながらも
経営者の1人として
マーケティングを学ばないわけにはいかないのですね。

今回ご紹介する書籍は、
マーケティング・ジャーニー 
 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤 です。

 

本書をピックアップした理由

マーケティング・ジャーニー 

 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤

神田 昌典 日本経済新聞出版社 を読みました。

 

著者である神田昌典さんの本は

今までにも何冊か読んでいます。

 

ka162701.hatenablog.com

 

ka162701.hatenablog.com

 

あれ?このブログでは2冊しか

書評がありませんけど

まだ書評ブログを書き始める前にも

確か数冊読んでいる記憶があります。

 

本書はたまたま見つけて購入、

久しぶりに神田さんから学ぶかと思い

頭のスイッチをマーケティングモードに切り替えて

ワクワクしながら読み始めたのでした。

 

目次

●第1章 エリア1【市場】すでに日常にある、未来への突破口

     小さな変化をきっかけに、新成長事業の種を探す

    [市場エリア マイルストーン

 

●第2章 エリア2【隙間】圧倒的に勝利する、隙間(ニッチ)を探す決意

     事実を知って、変化に立ち向かう

    [隙間エリア マイルストーン

 

●第3章 エリア3【顧客】顧客の痛みを感じなければ、道は閉ざされる

     ここで走り出したら、必ず失敗する

    [顧客エリア マイルストーン

 

●第4章 エリア1【着想】再現性ある着想力をマスターする

     どん底……。イノベーションはそこから生まれる

    [着想エリア マイルストーン

 

●第5章 エリア5【調整】顧客を創造するために、仲間と結束する

     ここまでは思考を深める段階。いよいよ行動する段階へ
    [調整エリア マイルストーン

 

●第6章 エリア6経済 予測可能な成長をもたらす、集客モデルを組み立てる

     百貨店型のビジネスモデルは終わった

    [経済エリア マイルストーン

 

●第7章 エリア7【協力】顧客を創造するために、仲間と結束する

     まったく同じ商品が、突如売れ出した。そのワケとは?

    [協力エリア マイルストーン

 

●第8章 エリア8【突破】事業成功は、社会建設へのアプローチ

     顧客満足では不十分。今、求められることとは?

    [突破エリア マイルストーン

 

感想

神田さんの著書は

ビジネスパーソンとしても

マーケッターとしても

経営者としても

いつも学ぶところが盛りだくさんなので

とても期待をしていたのですが

本書においては

期待度が高すぎたのでしょうか?

 

今まで読んだ本と比較すると

若干今イチと感じてしまいました。

 

これは神田さんの書いた内容の問題なのか

それとも私が成長したのか、

ポジティブ思考の私としては

後者であることを選びましたので

神田さんの爪の垢を煎じて飲んできた甲斐が

相当にあったということにいたします(笑)。

 

とはいえ勉強になったところは少なくなく、

それは恒例の私がグッと来た箇所でご紹介いたします。

 

「先が見えない時代」と、

多くの大人たちは合言葉のようにいっているが、

それには嘘がある。

AI(人工知能)革命、

グローバル経済や高齢化社会が本格化するのは、

みんなわかっている。

しかも、その変化に合わせて、

子供たちは、すでに遊びながら、

未来に活躍する準備を始めている。

今、見えないのは、未来の社会ではない。

社会が変わっていくのに合わせて、

自分はどう変わっていけばいいのかー

そう変容の道筋が見えないのだ。

(P.7)

 

確かに…と思いました。

そして答えはそんなに複雑なものではなく

意外と身近にあるものを

丁寧に見ていけば見つかるのだろうなとも思いました。

 

このようにデジタル時代の新事業は、

クラウドサービスを基盤に構築せざるを得なくなっているので、

若い人ほど有利のように見える。

しかし、調査によれば、

年齢の高い経験者がいたほうが、

実は、レベルの高い成功を収める確率が高い。

米国ビジネススクールが発信する

ブログメディア(Kellogginsight)によれば、

50代が創業した場合、

30代と比較して、

業界トップ0.1%に入る確率が1.8倍ほど高い。

40代が創業した場合、

25歳の経営者と比較して、

成功率は2.1倍ほど高くなる。

さらに米国の技術系ベンチャーの、

平均創業年齢は45歳。

つまりベテラン社員が、

今まで業界内で培った豊富な経験を土台に、

クラウドサービスによる業務効率化に詳しい

マーケッターと組めば、最強のコンビになるのである。

(P.53~54)

 

何となくわかるような気がします。

若さには勢いはあるものの思慮の浅さもあり、

ベテランとミックスしたほうがいいでしょうね。

 

まあ若い人は認めたがらないですけど

私なんぞは若い頃もきちんと経験しているので

何となくわかるんですよね。

 

一般的に、企業は

創業からしばらくは成長するが、

創業者の年齢があがるにつれ

衰退するのはやむを得ない、

というイメージを持たれている。

しかし、それは大きな勘違いだ。

創業20年を経てから

本格的成長を果たした企業は、

枚挙に暇がない。

(P.55)

 

う~ん、これもわかる。

ただ大前提があることを見逃してはいけなくて

それは「20年続く」ということですね。

 

20年続かずに倒産する企業は多く、

20年続いたからこそ飛躍のチャンスがあるという

その点はしっかり認識しなければなりません。

 

イデアを見つけるという場合、

一般的には3つの方法がある。

ひとつは、「組み合わせを試す」。

小さいものと大きいもの、

長いものと短いもの、

大きなアイデアと小さなアイデアなど、

異質なものを組み合わせることによって

イデアを見つけ出す方法だ。

(中略)

ふたつ目は、「とにかく負荷をかける」。

イデア千本ノックや、

「ネーミング1万パターンを考える」というように、

思考に重りをかける方法だ。

(中略)

3つ目は、「複数人数が集まって、ダイアログを繰り返す」。

たとえばワークショップ形式で、

キーワードを書いた付箋紙を貼り合って、

考えていく方法だ。

(P.126~127)

 

イデアって

いいアイデアを考えようなんて時には

そうそう出てこないものではないでしょうか。

 

むしろ仕事から離れて

自由な発想ができる時のほうが

優れたアイデアが出てくる気がしますね。

 

今、米国では、

電話営業も訪問営業スタッフも、争奪戦。

なぜならコンピュータが発掘した見込み客の成約には、

「人間」が必要であることが明らかになったからだ。

(P.188)

 

AIに仕事を奪われるとか

メディアで取り上げられたりしますけど

私は眉唾物だなと思います。

 

人の価値を見損なってはいけません。

シンギュラリティの時代が来ても

人にしかできないことは多いんじゃないでしょうか。

 

予算がない、前例がない、

他の自治体がやっていないことを理由にするな。

やっていないからチャンスがある。

(P.218

 

これは北海道の東川町長の松岡さんの言葉ですが、

民間企業でも充分に通用しますよね。

 

意識ひとつでチャンスは広がるでしょうし、

特に経営者や幹部は

下から上がるアイデアを取り上げて

旗振り役となることが大事になりますね。

 

これまでは顧客満足を実現できれば、

マーケッターの仕事は完了だった。

しかし、もはやそれでは不十分。

顧客成功が重視され始めた。

なぜ、顧客満足から顧客成功へと変わったのか?

その理由は、満足だけでなく、

成功するまで顧客をフォローしなければ

ビジネスモデルが成り立たなくなったからだ。

(P.222)

 

これ、わかります。

もう顧客満足だけでは通用せず

顧客が自社の商品やサービスを利用した後に

成功や幸福を味わえるかどうか。

そしてそれを発信してくれるかどうか。

 

すでにそういう時代になっていますし、

ひとつ間違えると

証券市場よりもSNSのほうが

リアルな実態を現わしているのかもしれません。

 

評価

おススメ度は ★★★★☆ といたします。

 

本書のタイトル、

マーケティング・ジャーニーというのも

よく考えてみると今ひとつな感じがします。

 

何のための、誰のための、マーケティングなのか?

そこを深く、深く問い続けないと

それこそ金儲けすれば勝ちみたいな

浅い議論に終始しそうです。

 

過去の神田さんの著書と比べると

力の入れ方が甘いような感じがしましたが、

まあそうは言っても

紹介する事例などは大変参考になりましたので

これはこれで良しとします。

 

それでは、また…。

 

 

*ジーネットTV 毎週新着動画をアップしています!

医師キャリア相談

*ZOOMキャリア相談を無料で行っています。

 

ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
ジーネット株式会社 公式ホームページ
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>

よろしければ下記もポチっとお願いします!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ